見出し画像

用語集:  「内部統制」

今回は「内部統制」について見ていきましょう。

_*_*_

内部統制とは?

「内部統制」: 企業が不正行為や誤りを防ぎ、事業を効率的かつ効果的に運営するための仕組みのことです。具体的には、会計処理の正確性、資産の保護、法令遵守など、企業が達成すべき様々な目標を達成するために、組織全体で実施される一連の活動やプロセスを指します。

なぜ内部統制が必要なの?

  • 不正防止: 従業員による不正行為や外部からの不正アクセスなどを防ぎ、企業の信頼性を守ります。

  • 会計情報の信頼性確保: 正確な財務報告を作成し、投資家や取引先への信頼を得ます。

  • 業務効率化: 業務プロセスを標準化し、効率的な業務遂行を可能にします。

  • 法令遵守: 法令や規制を遵守し、企業のリスクを低減します。

内部統制の目的

内部統制は、主に以下の4つの目的を持っています。

  1. 業務の有効性及び効率性: 業務を円滑かつ効率的に遂行するための仕組みを構築します。

  2. 財務報告の信頼性: 正確な財務情報を外部に開示し、投資家や取引先からの信頼を得ます。

  3. 事業活動に関わる法令等の遵守: 法令や規制を遵守し、企業のリスクを低減します。

  4. 資産の保全: 企業の資産を不正な流出や損失から保護します。

内部統制の構成要素

内部統制は、以下の6つの基本的要素から構成されています。

  1. 統制環境: 組織の倫理観、経営者の姿勢、組織構造など、内部統制の基礎となる環境です。

  2. リスクの評価と対応: 企業が直面するリスクを特定し、そのリスクに対応するための対策を講じます。

  3. 統制活動: 各業務プロセスにおいて実施される具体的な統制活動です。

  4. 情報と伝達: 内部統制に関する情報を収集、分析し、関係者に適切に伝達する仕組みです。

  5. モニタリング: 内部統制が有効に機能しているか、定期的に監視し、改善を行います。

  6. IT(情報技術)への対応: ITシステムの利用によるリスクを管理し、内部統制に組み込みます。

内部統制の重要性が高まっている背景

  • 企業を取り巻く環境の変化: グローバル化、IT化など、企業を取り巻く環境が複雑化するにつれて、内部統制の重要性が高まっています。

  • 企業不祥事の発生: 企業不祥事が頻発する中で、内部統制の重要性が改めて認識されています。

  • 法規制の強化: 金融商品取引法など、内部統制に関する法規制が強化されています。

内部統制の導入・運用における課題

  • コスト: 内部統制の導入・運用には、人材やシステムへの投資など、多額のコストがかかります。

  • 従業員の意識改革: 全従業員が内部統制の重要性を理解し、行動に移すことが重要です。

  • 柔軟性の確保: 内部統制は、企業の状況に合わせて柔軟に改変していく必要があります。

まとめ

内部統制は、企業が持続的な成長を遂げるために不可欠な要素です。企業は、内部統制を適切に構築し、運用することで、不正行為を防止し、企業の信頼性を高めることができます。

いいなと思ったら応援しよう!