用語集: 「オープンプラットフォーム」
今回は「オープンプラットフォーム」についてみていきましょう。
今回も皆さんご存じだと思うので、復習です。
_*_*_
「オープンプラットフォーム」: 主に以下の2つの意味を持つ総称です。
1. ソフトウェアプラットフォーム
ソフトウェア開発における基盤となるシステム
誰でも自由に利用、改変、頒布できるオープンソースソフトウェアを用いて構築
以下のような特徴がある
オープンソースソフトウェア:ソースコードが公開されており、誰でも自由に利用、改変、頒布できるソフトウェア
標準化:インターフェースや仕様が標準化されており、異なるシステムとの連携が容易
拡張性:自由に拡張・改造できるため、様々なニーズに対応できる
コミュニティ:利用者や開発者による活発なコミュニティが存在
代表的なオープンプラットフォーム
Linux:オープンソースのオペレーティングシステム
Android:オープンソースのモバイルオペレーティングシステム
WordPress:オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)
GitHub:オープンソースソフトウェアの共有・開発プラットフォーム
オープンプラットフォームのメリット
開発コストの削減:オープンソースソフトウェアを利用することで、開発コストを削減できる
開発スピードの向上:開発者が世界中から集まるため、開発スピードが向上する
イノベーションの創出:様々なアイデアや技術が集積するため、イノベーションが創出しやすい
ベンダーロックインの回避:特定のベンダーに依存することなく、自由にシステムを構築・運用できる
オープンプラットフォームのデメリット
セキュリティリスク:オープンソースソフトウェアは、脆弱性が見つかりやすいというリスクがある
サポート体制が整っていない:オープンソースソフトウェアは、公式なサポート体制が整っていない場合がある
ライセンスの複雑さ:オープンソースソフトウェアには、様々なライセンスが存在し、ライセンスコンプライアンスに注意が必要
ガバナンス:コミュニティの意思決定プロセスが複雑で、意思決定に時間がかかる場合がある
2. 事業基盤
インターネット上のサービスやシステム
商品やサービスの取引場所
事業を展開するための土台となる仕組み
この意味合いでは、プラットフォームビジネスとほぼ同義になります。
オープンプラットフォームビジネスとは、オープンソースソフトウェアやオープンスタンダードを活用して構築されたプラットフォームビジネスを指します。
オープンプラットフォームビジネスのメリット
参入障壁が低い:誰でも自由に参入できるため、競争が促進される
イノベーションの創出:様々なアイデアや技術が集積するため、イノベーションが創出しやすい
ユーザーにとっての選択肢が広がる:様々な商品やサービスが提供されるため、ユーザーにとっての選択肢が広がる
ネットワーク効果:利用者数が増えるほど、プラットフォームの価値が高まる
オープンプラットフォームビジネスのデメリット
収益化が難しい:プラットフォーム事業者は、直接的な収益源を持たない場合がある
競争が激しい:参入障壁が低いため、競争が激しくなる
プラットフォーマーの独占的な立場が問題視されることがある
個人情報の取り扱いなど、倫理的な課題がある
という感じです。