
8月
8月が終わろうとしています。今年は遠出をしたり、フェスなどの音楽イベントに参加したり、野外でBBQをしたり、花火を見に行ったり。
そんな夏のアクティビティは全部最初から無かったかのように、ほぼ就労移行支援事業所と自宅の往復で過ごす日々でした。
もちろん全くどこにも出掛けてない訳ではないんですが、最大遠出した記憶が多摩(私の家からだと多摩は結構遠い)の方まで映画見に行ったとか、せいぜいそれくらいです。
濃い目の8月
ただ、結構濃い目の1ヶ月を過ごしたんじゃないかなと思います。
具体的には伏せますが、先月中旬くらいから少し新しい事にチャレンジしているのですが、本当に新鮮で刺激になります。
それがどういう事かもよくわかってない、中学高校の成績も良くて3、それも授業態度の評価と筆記でなんとかいただいたような、そっち方面のセンスが生まれつき抜け落ちてる上にいい歳したド素人が触っていいものなのだろうか……と最初は敬遠してたのですが、これが意外と楽しい……。
いつになるかわかりませんが、そのうち何かしら公開できたらいいなと思ってます。
年齢が年齢なので新しい事を覚えるのは脳がすごく疲れるし吸収も良くはないのですが、まだ挑戦しようという気概が湧いてきている事が嬉しいです。この辺はnoteも同じですね。
書くことを誰かに強制されていないけど、こうして自分の気持ちや身の回りのことを言葉にまとめるのは初めての事です。正直最初の方は書くのって意外と大変だな…..と思ったり(今でもたまに思いますが……笑)自分の中で飽きてしまわないか心配でしたけど、周りの方の投稿や紡がれる言葉を見て、「書かなきゃ」ではなく「書きたいな」と自然に気持ちが湧いてきます。
本当にありがたい事です。
前にも同じような事書いてますね……
でも何度でもお礼申し上げさせてください。
障害への向き合い方
昨日投稿した記事にも散々書き散らかしたんですが、今月は自分の障害についての向き合い方に前向きになれた1ヶ月にもなりました。
少なくとも私が1人で部屋で悶々としている間には気づけない事に沢山気づけました。就労移行支援事業所の職員さんのお力添えや一緒に通所している皆様とのコミュニケーション、あと自分なりに必死こいて色々模索し続けた一つの成果が得られた気持ちです。
多少自分を褒めてやりたい気持ちもありますが、でも本当にようやくスタートラインに立ったばかりだし、これからも定期的に、なんなら毎日でも向き合い続けないといけないんだなと感じています。
アンガーログってものの存在も知りました。
自分の怒りを記録するのって少し憂鬱になりそうとも思いましたが、主観ではなく客観的なデータとして利用すると割り切れば取り組める気もします。
頻繁に自分を見失いがちになるので、舞い上がったり驕ったりする事なく、謙虚さを忘れず、でも気負いすぎず、これからも自分の障害と付き合っていきたい次第です。
来月の目標
他にも毎日の気づきのメモ、簡単な運動、大好きなベースと読書、就労移行支援事業所への通所など、毎日ちょっとずつですがちょっとずつ継続できています。嬉しい限りです。
これから本当に体調を崩しやすい季節なので今のペースが崩れないかめちゃくちゃビビってますし、就活もそろそろ本腰入れて取り組まないとなので尚のこと疲れも溜まりそうな予感がしてます。
なので来月の目標は
困ったことや疲れたことがあれば適宜相談する
予定を詰め込みすぎず程々に休む
腰痛が再発しそうなので適度にストレッチする
にします、今しました。
溜め込みすぎないようにするって事ですね。
腰痛もマジで怖いです。
色々気をつけなくちゃいけない事が増えたのは、障害と言うより加齢とそれに伴う体力不足な気もしてきました。
皆様は9月をどう過ごすお過ごしになるでしょうか。
東京はまだまだ暑い日が続きそうですが、東京以北や山間の地域の方は涼しい日も増えるかと思います。
どうかお互いお体をご自愛ください。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。