![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123546592/rectangle_large_type_2_83c53cd73600d5b654dadb23d80ce5ad.png?width=1200)
事業者・支援者のための『業種別支援の着眼点』飲食業編(2023年12月)
前回は『業種別支援の着眼点』の建設業について説明させていただきました。今回は飲食業について見ていこうと思います。
まずは中小飲食業の目利き、基本原則・商圏ということで、飲食業特有の商圏などの説明がされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701662455127-WKTCWgZ8gG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701662481607-ilfERL1aqP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701662493194-AmIV519fzU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701662507698-9IkKt9YqmT.png?width=1200)
1~2枚目は、飲食業の基本、商圏等の説明。
![](https://assets.st-note.com/img/1701662551663-5zwud8Wf6z.png?width=1200)
3枚目は最も収益力を判断する際に重要な原価率の業態毎のざっくりとした説明。4枚目は人件費の着目ポイントと、原価率と人件費率を合わせたFL比率の説明。この辺はさすがに基本のキですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701662574331-3DYcjylQ0R.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701662588119-pXEzssDfEj.png?width=1200)
5~6枚目は訪問時のチェックポイントですが、書いてあることは理解はできます。ただ、社内管理としてこれらを把握することは必要でしょうが、外部の金融機関がこれらのかなりの部分をきちんとチェックできるかといえば不可能でしょう。前職時代もそんな仕組みもなければ、時間的余裕もなかったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1701662609912-b8PXk0wx3Z.png?width=1200)
そして何より、1店舗ならいいですが、複数の業態で5店舗、10店舗と店舗が増えてくれば、事業者側から一定の品質のデータが出てこないと、外部から分析は不可能です。その意味では、特に複数店舗を運営している事業者様は定期的に店舗データを出すだけで、金融機関としては好印象ですね(鵜呑みにしてはいけないのですが…)。
![](https://assets.st-note.com/img/1701662620647-fatwQHutyC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701662642527-xGagjoBuga.png?width=1200)
7~8枚目は、金融機関の支援事例を若干加工して載せている資料だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1701662654227-6ZR1VEqBr7.png?width=1200)
以上、今日は業種別支援の着眼点の飲食業についてみてきました。
資料の使い方等についてYouTube動画も作成されておりますので、そちらもご覧いただき、理解を深めて支援活動、自社の事業活動等に活用ください。
では、次回は飲食店についてみていこうと思います。お楽しみに。
業種別支援の着眼点シリーズ
『業種別支援の着眼点』導入・共通編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』建設業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』飲食業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』小売業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』卸売業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』運送業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』製造業編(試行版)(2023年11月公表)
『業種別支援の着眼点』サービス業編(試行版)(2023年11月公表)
『業種別支援の着眼点』医療業編(試行版)(2023年11月公表)
最後に弊社の宣伝です。
弊社では、2024年4月から、インバウンド集客を強化されたい店舗様(飲食店、お土産店、貸衣装店、観光施設等)へ、外貨での支払い(外貨での買い物サポート)機能が付いた外貨両替機の導入支援を行っています。
導入により外貨両替(外貨から円への両替)を希望する訪日外国人観光客の取り込みによる既存店舗の売上アップと両替による新たな収益の獲得が見込めます。
物価高等、各種コストが上がり、ネット集客での差別化も困難な現状、他社とは違う集客チャネル(両替目的の訪日外国人観光客の取り込み)の獲得に加え、外貨両替事業を簡単にプラスし収益の多角化が可能となる本サービスにご興味をもっていただきましたら、下記からサイトにアクセスいただき、サービス資料をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1713155869589-eySBmdYfIQ.png?width=1200)
導入コストや収支シミュレーションについてお知りになりたい方は、右側の詳細版の資料をご覧いただければと思います。
詳細版資料のパスワードについては、下記の弊社公式LINEにご登録いただき、チャット欄に「詳細希望」と入れていただきますと、パスワードが自動で送られます。
また、zoomでの資料のご説明や特に関東近郊であれば無料で導入効果等の調査、各種補助金(経済産業省系、観光庁系、総務省系等)活用のご相談も可能ですので、LINEからお気軽にお声かけくださいませ。
お問合せお待ちしております。