![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123646375/rectangle_large_type_2_a7b3c7351ec8fc7dd9fbd23778b1db5b.png?width=1200)
事業者・支援者のための『業種別支援の着眼点』運送業編(2023年12月)
前回は『業種別支援の着眼点』の卸売業について説明させていただきました。今回は運送業について見ていこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1702265973408-H9GdOhgL2S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702265991015-eRGlXsOPzg.png?width=1200)
まずは中小運送業の目利き、決算資料編ということで、運送業特有の決算書の見かたについての説明がされています。
ただし、運輸(旅客や貨物を運ぶ仕事)と一括りに言っても、輸送手段は鉄道、トラック、船、飛行機など様々です。また、積み荷の種類、荷主、輸送区間等が違えば、単純な決算数値等での比較も難しくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266615093-w2lsOOEmsf.png)
そのあたりを踏まえたうえで、中小規模のトラック運送業を例に資料は作成されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266008566-Fk8Vnhr2vG.png?width=1200)
代表的な指標として「速算的な平均利益額」、要は毎年平均してどの程度の利益が過去出ていたのかを示すものが取り上げられています。
これは他の業種でも、業界平均との比較だけではなく、7年間の各数値の推移をみるべきということと同義で、単年度ではなく、中長期的な視野で経営状況を把握する簡単な指標といっていいでしょう。
また、運転手一人当たり運送収入も重要な指標として取り上げられています。運送業界では、2024年問題と言われる時間外労働規制により、この一人当たり運送収入が減少することが懸念されており、対策が打てなければ企業の減収要因となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266026554-TCV0KvtTDf.png?width=1200)
3~4枚目は、訪問時編ということで、現場で確認すべき事項がチェックリスト形式の記載されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266126106-vkZJHeZMU5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266146096-8NcVCkXnZF.png?width=1200)
上記については、すべて重要だと思うものの、金融機関の担当者が普段の渉外活動で聞く、確認できるかと言えば、正直な話として難しいです。いずれも、事業計画策定時の確認事項と考えるのが現実的です。これだけの情報を金融機関側に普段から、一定の間隔で情報を更新しつつ、積極的に提供している運送事業者を私は見たことがありません。
金融機関側のこれらの情報を与信業務等に活かすのであれば、継続的に情報を受けること(期日管理)、受けた情報を蓄積、分析する体制が必要になります。また、現実問題として、ここまでの情報をスムーズに提供できる企業ほど、金融機関からの支援を必要とせず、自助努力で経営改善が可能です。
本来は金融機関等のサポートが必要な企業ほど、タイムリーに支援に必要な情報が出せないというのが現場で起きている問題であり、私もその解決策はまだ見つかっていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266162665-rQbiuSjdhj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266184189-YTbWdYgl6i.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266196361-KRofmlbNP2.png?width=1200)
6~7枚目は、金融機関の支援事例を若干加工して載せている資料だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266210242-Hen7I0SVgI.png?width=1200)
以上、今日は業種別支援の着眼点の運送業についてみてきました。
資料の使い方等についてYouTube動画も作成されておりますので、そちらもご覧いただき、理解を深めて支援活動、自社の事業活動等に活用ください。
では、次回は製造業についてみていこうと思います。お楽しみに。
業種別支援の着眼点シリーズ
『業種別支援の着眼点』導入・共通編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』建設業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』飲食業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』小売業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』卸売業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』運送業編(2023年3月公表)
『業種別支援の着眼点』製造業編(試行版)(2023年11月公表)
『業種別支援の着眼点』サービス業編(試行版)(2023年11月公表)
『業種別支援の着眼点』医療業編(試行版)(2023年11月公表)
最後に弊社の宣伝です。
弊社では、2024年4月から、インバウンド集客を強化されたい店舗様(飲食店、お土産店、貸衣装店、観光施設等)へ、外貨での支払い(外貨での買い物サポート)機能が付いた外貨両替機の導入支援を行っています。
導入により外貨両替(外貨から円への両替)を希望する訪日外国人観光客の取り込みによる既存店舗の売上アップと両替による新たな収益の獲得が見込めます。
物価高等、各種コストが上がり、ネット集客での差別化も困難な現状、他社とは違う集客チャネル(両替目的の訪日外国人観光客の取り込み)の獲得に加え、外貨両替事業を簡単にプラスし収益の多角化が可能となる本サービスにご興味をもっていただきましたら、下記からサイトにアクセスいただき、サービス資料をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1713159491834-EiwytJT9P9.png?width=1200)
導入コストや収支シミュレーションについてお知りになりたい方は、右側の詳細版の資料をご覧いただければと思います。
詳細版資料のパスワードについては、下記の弊社公式LINEにご登録いただき、チャット欄に「詳細希望」と入れていただきますと、パスワードが自動で送られます。
また、zoomでの資料のご説明や特に関東近郊であれば無料で導入効果等の調査、各種補助金(経済産業省系、観光庁系、総務省系等)活用のご相談も可能ですので、LINEからお気軽にお声かけくださいませ。
お問合せお待ちしております。