![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125016263/rectangle_large_type_2_f963e03417416da7d15af3720f8be7ee.jpeg?width=1200)
[Ep.11] 愚痴の処し方と自家中毒
▶️ Beside the Seaside はこんな番組
人も事象も生き方も、決して一面からだけではとらえられない。
A面の裏には B面、 はたまたC面だってある。
そんなB side, C sideについて、ゆるーい雑談を通して言語化してみたり、笑い飛ばしてみたりして、味わう。
生まれ故郷・茨城の海沿いの街と、東京とを行き来する2人がみなさんと作りあげたい、言語化 × 雑談プログラムです。
毎週水曜 17時配信。
感想、コメント、扱ってほしいテーマなど、お便りはこちらからどうぞ!bcside2@gmail.com
お便りが番組中に読まれた方には、今後ステッカーなどお送りできたらいいなと思っています。
▶️ 配信の視聴はこちらから
▶️ 文字で読みたい方はこちらをどうぞ
▶️ B面のはなし
みんなで愚痴メモを見せ合わないか?
愚痴、それは日常生活に潜む小さなストレスの蓄積物。澱。
仕事のこと、人間関係のこと、些細なことから大きなことまで、愚痴の種類は様々だろうけれど、それを吐き出せるような相手は、なかなかいない。
そんな時マヨさんは「愚痴をメモに書き留める」と話していました。
とかく愚痴をすぐ人に吐き出しがちな私は、初めて彼女からそのことを聞いた時、大変衝撃を受けたことを覚えています。
でも今回、2人で話をしていくうちに、なるほど、それはやってみたら面白いかも?という風に思えました。
まず、愚痴をメモすることの効能として、人に吐き出すような擬似体験をすることで心の中がクリアになる、という点が番組内で挙げられました。確かに、これなら近くに人がいるいないに関わらず、発散できて良さそうです。
が、私がより興味を惹かれたのは、以下の点です。
愚痴をメモし、なんとなく漠然としていた不満やストレスを文字にすることで、問題が具体的になり、それに対する考えが整理されていく。そして、メモに書いた愚痴をまとめて振り返ることで、自分の感情や考え方のパターンが見えてくる。
自分と向き合い、その足跡を辿ることで、それがまた自身の成長に繋がることがあるのではないか?その期待感が、「愚痴メモ、面白そう!」と、私に思わせてくれました。
愚痴も使い方次第で、自分にとって大事な栄養素になりうる。(ビタミンG(GUCHI)ってか…?) 私にとってまた新しい気づきでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![Beside the Seaside|言語化×雑談番組](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120310314/profile_226a3741d192f28a60d09c7e44b07e4a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)