なんで今更!? るろうに剣心ベストバウトTOP3
さて、最初にハッキリ言っておきます。
私は、るろうに剣心の、続編どころか、実写版も、番外編も、見ておりませぬ!
なんで?
それ、尋いちゃいます??
いやだって、志々雄真実編が終わってから、散々のグダりぶりに、少年時代の虫歯天使は、もうすっかり愛想を尽かしてしまったのですよ。
当時はまだ日本は貧しく、娯楽といえば週刊少年ジャンプくらいしかありませんでしたから、いちおう、最後まで読みましたけどね。
逆に、今回、改めて名勝負TOP 3を発表することで、不世出の名作「るろうに剣心」と決別して、番外編や、続編や、実写映画なども観る気になるかもしれません。
早速参ります!
第3位 vs志々雄真実
剣心は、志々雄真実に勝ったと言えるのでしょうか?
剣心が繰り出した、飛天御剣流奥義•天翔龍閃の、真空二撃目をまともにくらって、それでも立ち上がっていますからね。
しかも、剣心と同じ「限界を越える」ことを成し遂げたけれど、人体発火によって自滅。
かと思ったら、地獄で再会した由美•方治と共に、「閻魔相手に地獄の国盗り」に向けて高笑いしながら物語からフェードアウトしていきました。
こんなにカッコいい悪役、中々居ないですよね。
ただし、「あえて最初から刃こぼれさせてあるので、人を切っても痛まず」「人の脂を溜め込んで発火する」という愛刀「無限刃」の仕組みだけは絶対に納得がいきませんでした。
第2位 vs瀬田宗次郎
剣心より速い、いや、飛天御剣流より速い!
この作品の根幹を揺るがしかねないキャッチコピーに、私もまた多くの読者と共に震撼しました。
その登場シーンからして、本気を出していないのに逆刃刀を折り、なんとあの山県有朋(大久保利通の間違いでした)の馬車にダッシュして追いついて惨殺するという衝撃ぶり。
志々雄真実編自体の壮大さを予感させる最高のプロローグでした。
そして、二人の対決は、vs志々雄真実の直前までお預けになってしまうのですが、いざ始まるや否や、引き延ばし要素ゼロの超テンポの早い闘い。
「縮地」の三歩手前ですでに、剣心の神速を上回るという絶望感。
二歩手前で、回避不能な筈の九頭龍閃を躱しきり、あまつさえ、作中おそらく初めて剣心の背中を切りつける始末。飛天御剣流より速い!
結局は、スピード+抜刀術の勝負で剣心に破れましたが、計り知れぬ素質を感じさせつつの惜敗でした。正直、続編で何してるのか一番気になる人物。もし戦えば、雪代縁なんか瞬殺だったのでは?
第1位 vs比古清十郎
栄えある名勝負No.1は、奥義伝授の際の師弟対決に決定です。異論は認めません。
こうして並べてみると、時系列的には、メインの志々雄真実戦に向けてスケールダウンしていったかのように見えますが、まあ、それは全巻読んで、それなりに熟考した末に決まった順位なので。
志々雄真実編を週刊でリアルタイムに読んでいたときには、そんな盛り下がりなど微塵も感じませんでしたので、念のため。
さて、問題の比古清十郎ですが、ここだけ強さがバグって別の漫画になりかけていますww
何しろ、普通に戦っていても剣心より圧倒的に強い師匠。それが、奥義伝授の際、マントを外して真の力を解放したときの絶望感。
だって、軽く振った剣が、雷十太先生の「飛飯綱」なんですよ! だから、全ての攻撃が飛天御剣流+「飛飯綱」なんです。なんじゃそりゃ!
そんな絶望的な状況で、師匠は最も得意とする九頭龍閃を放ち、剣心は死を覚悟します。
そのとき剣心の脳裏に浮かぶ記憶の走馬灯。あまり心に響くことのない、この作品のテーマが、ここでは圧倒的な説得力を持って描かれます。
「死をも辞さぬ覚悟」より「絶対に生きようとする意思」の方が強い! このメッセージには素直に感動しました。
そして、その境地に至らなければ踏み出せない一歩によってのみ、奥義•天翔龍閃は生まれるのです!
思うに、この闘いをベストバウトたらしめているのは、先に書いたことと矛盾するようですが、やっぱり一番強いのは主人公なのでは? と思わせてくれるところです。
飛天御剣流の使い手としては、体の強さが追いついていない剣心。しかし、奥義•天翔龍閃はそれをチャラにしてくれるような存在です。
しかも、未熟な状態で師匠と喧嘩別れせずに、きちんと修行を積んでいたらどれだけ強かったのか?
それどころか、人斬り抜刀斎の狂気で天翔龍閃が使えるようになったら、どれだけ強かったのか?
こういった「主人公の余白」に思いを馳せることができるのも、この闘いなのであります。
最後に、週刊少年ジャンプ史上、最もカッコいいルビを紹介してこの文章を閉じることにします。
「心太か。優しすぎて剣客にはそぐわないな」
「お前は今日から剣心と名乗れ」
「お前にはオレの
とっておき(飛天御剣流)
をくれてやる」