![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89010945/rectangle_large_type_2_8f1344b56d06b04e9380e8503c8c4f9a.jpeg?width=1200)
出典解説C「サウンド&レコーディングマガジン」1986年5月号 リットーミュージック
C「サウンド&レコーディングマガジン」
1986年5月号 リットーミュージック
前の項目Bからは8年後、次のDから10年前と、このインタビューは前後にかなりの間があります。
インタビューを引き受けられた(意外な)いきさつに関しては付録に書かれている通りで、かつ異例ともいえる長いインタビューです。
小さい文字が横書きでびっしりと並び、文字数を数えてみますと、
横22字×縦60行が7列
横22字×縦57行が3列
横22字×縦45行が2列
およそ合計で15,000字になります。1986年は、まだFGどころかロリポップ・ソニックすら結成以前という時代です。
内容は生い立ちやミュージシャンのエピソードよりも、プロデュース論や音楽業界の将来を憂う考えなど辛口の意見が目立ちます。後々の流れを知る現在の読者の目には、予言的に読めるような発言が多くあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1665784341456-BP4nOPegCN.jpg?width=1200)
固有名詞については、これ以降のインタビューではさほど細かく触れられない人名が多く見受けられ、そういった箇所はかなり意識して多めに拾いました。
このインタビューを何とかして紹介したい、という意識がこの本を作った大きな動機のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665784378700-iASECKo0Uq.jpg?width=1200)
インタビュー後のページには、これまでのプロデュース作品として12枚のアルバムが紹介されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665784218315-1vuKKOjB6U.jpg?width=1200)
ちなみに下段の広告は「STUDIOわかば」で、2022年の今でも存在しているようです。
http://www.riddim.jp/soundstudio.html