
富山ソロ旅してみた
はじめに
かなり久しぶりのnote執筆になりました、ぽんです!
現在は夏休み中ですが、ちょっと色々思い詰めてしまい(主に大学卒業後の進路に関して)、どうせ時間もあって暇なので何となく軽い一人旅でもしてみようと思い、先日富山を訪れました。
今回の記事では、私が富山で行ってきた場所を色々紹介してみようと思います!
念の為の注意事項ですが、この記事は2024年9月時点の情報となります。何らかの事情により営業時間等が変更となるかもしれませんので、実際に足を運ばれる際は最新の情報を確認するようお願いします!
1)富岩運河環水公園
まずは環水公園。富山駅から10分ほど歩いた先にあります。
実はこの環水公園内には、私が前々からずっと行ってみたいと思っていた場所があります。それがこちら!

「世界一美しいスタバ」というフレーズでご存じの方も多くいらっしゃるかもしれません。
メニュー自体は他の店舗と同じですが、店内の大きな窓やテラス席から天門橋や水辺の景色を楽しむことができます。

せっかくなので飲み物を注文して、テラス席で景色を見ながらいただきました。
美しい景色はさることながら、ちょうど心地良い風が吹いている時間帯だったこともあって、幸せなひとときを過ごすことができました。「世界一美しいスタバ」の所以がわかった気がします。
スタバには午前10時過ぎぐらいに訪れましたが、土曜日ということもあってか、店内窓側の席はほとんど埋まっていました。また、テラス席の方では、散歩ついでにとペットを連れてきている方もちらほらいました。


今回はスタバや天門橋にふらっと立ち寄っただけでしたが、運河で船に乗ったり、すぐ近くにある富山県美術館に寄ったり、芝生でのんびりしたりなど、楽しみ方は沢山あると思います。
2)富山市ガラス美術館
次に紹介するのは富山市ガラス美術館です。富山駅からだと路面電車で約10分の距離にあります。
先ほど紹介した環水公園が富山駅の北側であるのに対し、富山市ガラス美術館は反対側・南側となります。

写真では下の方が見切れていて分かりづらいかもしれませんが、TOYAMAキラリという複合ビルとなっています。富山市ガラス美術館や富山市立図書館がこのビル内に併設されています。
中に入るとこんな感じです。

先ほどのメタリックな外観とは裏腹に、館内は吹き抜けからの光と木の温もりを感じられるようなデザインになっています。吹き抜けが真上に突き抜けているのではなく、フロアごとに少しずつずらしているようなデザインが、何とも面白いですよね。
写真を見て「もしかして…」とピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらは建築家の隈研吾氏が手掛けたとのことです。
富山市ガラス美術館は幾つかのフロアに分かれて作品が展示されているのですが、常設展だけなら200円、企画展を合わせても1200円(大学生の場合は1000円)と破格の観覧料だったので、行ってみることにしました。

常設展のグラス・アート・ガーデンはSNS投稿禁止ということで残念ながらここでは紹介できません。
息を飲むような素敵な作品が沢山展示されていたので、実際に足を運んでお楽しみください。
企画展の「富山ガラス大賞展2024」では写真撮影もSNS投稿もOKとのことだったので、こちらで撮ったものを幾つか共有しようと思います。



どれも思わず足を止めてじっくり見たくなるような素敵な作品ばかりでした。
色や形は勿論のこと、ガラスで光が屈折したり反射したり、あるいは影を作っていたりと、ガラス作品ならではの奥深さも楽しめます!
富山市ガラス美術館のホームページにて、今回の富山ガラス大賞展2024の講評会の動画がアップロードされていたので、興味のある方は是非観てみましょう。また違った視点で作品を楽しめるかもしれません。
ちなみにミュージアムショップには、企画展にも作品を出展されていた作家さんが手掛けたアクセサリーなども販売していました。
私は1個8000円程するイヤリングを買おうかどうかめちゃくちゃ悩みました(悩んだ末に買いませんでした)。
3)富山城址公園周辺
最後は富山城址公園とその周辺です。
先ほどの富山市ガラス美術館から10分ほど歩くと、富山城跡が見えてきます。

公園内には能登半島地震の影響で立ち入りが制限されている箇所もいくつかありましたが、立派な城跡をのぞむことができました。
また、城址公園周辺には富山県庁や富山市役所などもあります。
富山市役所に展望塔があるので、行ってみることにしました。


展望塔では、地上70mから360度の大パノラマを楽しむことができます。
あいにくの曇り空だったのであまり見えませんでしたが、スッキリ晴れた天気の時は雄大な立山連峰も見えるそうです。また、今回は日帰りのため断念しましたが、ここから富山の夜景を眺めるのもアリだと思います。
あと、ついでと言っては何ですが、あきぴでさんの動画でお馴染みの富山県立富山中部高校にも足を運んでみました。

正直あきぴでさんの動画でしか知らなかったのですが、実際に行ってみると校舎がめちゃくちゃ綺麗だったので驚きました。
関係者以外は敷地内立ち入り禁止とのことだったので、校門の写真を撮ってそそくさと退散しました。
最後に
正直富山は全然行ったことなくて、一人旅前日は「なんかあの世界一のスタバさえ行けたらええわ(笑)」ぐらいの感覚でした。
しかし、実際に行ってみると、想像以上に素敵な街でした。
個人的には、都市部の地下鉄に匹敵するぐらい路面電車が機能していた点と、県庁や市役所なども含めて美しい(と感じた)デザインの建築物が多い点が、とても魅力的でした。
今回は日帰りだったので時間や行ける場所がかなり限られていましたが、次は日本海沿いに出てみようかなとか、思い切って黒部ダムの方まで行ってみようかなとか…想像が止まりません。
旅行自体はめちゃくちゃ好きなので、また機会があればこんな感じの旅行記noteを書いてみようと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございます!