【セミナー動画】機能神経学セミナーまとめてパック ※note購入者限定の特別特典つき
機能神経学をガッツリ学びたい方にオススメな『まとめてパック』です😊
下記の2つの動画が視聴可能です。
❶機能神経学-ヘミスフェリシティ理論とPMRF-
❷機能神経学-小脳と前庭システム-
本セミナー動画を視聴することで
✔︎ 慢性的な身体の痛み
✔︎ 交感神経の過活動による慢性的な身体の緊張
✔︎ 副交感神経機能の低下による自律神経失調
✔︎ 筋出力・運動コントロールの低下
✔︎ 姿勢の崩れ
といった症状のクライアントに対して既にもっている知識と機能神経学を掛け合わせたアプローチを行えるようになります!
本セミナーはこのような方にオススメです!
✔︎ 痛みがありトレーニングを遂行することが難しいクライアントに悩むトレーナー
✔︎ 徒手療法ではなかなか症状が改善しないクライアントに悩むセラピスト
✔︎ 身体の緊張が強すぎてポーズをとれないクライアントに悩むヨガインストラクター
✔︎ コレクティブエクササイズを行っても症状が改善しないクライアントに悩むピラティスインストラクター
セミナーではトレーナー・セラピスト・ヨガやピラティスのインストラクターの方々が機能神経学を現場でどのように活用できるのか詳しく解説しております!
初めて機能神経学を学ばれる方でも明日から現場でご活用いただける内容となっておりますのでご安心ください☺️
❶では機能神経学の重要なコンセプトである【ヘミスフェリシティ理論】と疼痛抑制・自律神経の調節・姿勢の制御に欠かせない【PMRF:橋延髄網様体】の機能やアセスメント法について解説しております。
❷では、脳全体の10%程度の体積で脳のニューロン数の50%以上が存在するといわれている【小脳】とその小脳と深い繋がりをもつ【前庭システム】の機能とアセスメント法について解説しております。
またパスート・サッケード・VORといった眼球運動の細かい解説もありますので眼球運動について理解を深めたい方にもとてもオススメの内容となっております。
少しでも興味のある方は是非アジェンダを覗いてみてください👇
1. 機能神経学について
へミスフェリシティ理論
機能神経学の重要なコンセプトである【ヘミスフェリシティ理論】について解説しています
神経可塑性(Neural Plasticity)
脳は常に現在の状態に合わせて変化しています。
神経可塑性を知ることで、なぜ脳機能が低下するのか理解することができます。
PMRF(橋延髄網様体)
疼痛抑制・自律神経の調節・姿勢の制御に欠かせない【PMRF:橋延髄網様体】の機能やアセスメント法について解説しております。
12脳神経
脳幹部から出ている脳神経の機能とアセスメント法について解説しています。
脳神経の機能を理解することで脳幹部(中脳・橋・延髄)へのアプローチが行えるようになります。
※ここまでが【ヘミスフェリシティ理論とPMRF】の内容となります
2. 小脳について
小脳の機能神経学
小脳は運動やバランスの【チェック】を行っており機能によって3つの部位に分けられ、それぞれ前庭小脳・脊髄小脳・大脳小脳と呼ばれています。この章ではそれぞれの機能と評価について解説しています。
3. 前庭システムについて
小脳と深い関わりがある前庭システムの機能と評価について解説しています。
※セミナー中にお話しできなかった【聴覚システムとPMRF】についてもnote購入者限定特典として視聴可能です。
4. まとめ
ケーススタディを交えセミナーの内容をおさらいし実践的な応用の仕方を解説しています。
note購入者限定の特別特典🎁
note購入者にはセミナー動画に加えて
①PDF資料
②セミナー動画にはない【聴覚システムとPMRF】についての解説動画
の2つの特別特典がつきます🎁
以上がセミナーの内容となります。
本セミナー動画を視聴すれば、より実践的な機能神経学の知識を得ることができ明日からの現場でのアプローチの幅が広がること間違いなしです!!
是非この機会に機能神経学を学んでみませんか?
ここから先は
¥ 4,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?