linux版のsteamで保存先ストレージを変更する

最近、EuroTruckSimulator2やAmericanTruckSimulatorをやるために、linuxにSteamを入れてるのだが、もともとこのPCでゲームをやることを想定していないこともあり、ローカルのあるSSDがかなり逼迫してしまった。

そこでSteamの指定するゲームの保存先をべつのストレージに変更しようとしたのだが、なぜかwindows版のようにうまくいかず手間取ったので、段取りをメモしておく。

まずSteamの「設定」→「ダウンロード」→「Steamライブラリフォルダ」を開くと、デフォで指定されたローカル上の保存先の状態が表示される。

通常は、

~/.steam/

というところに保存用フォルダがつくられているようだが、私はflatpak版を使っていたので、

~/.var/app/com.valvesoftware.Steam/

になっていた。

これ以外のストレージに新たな保存先を指定する場合、「+」を押すと適当な保存先が表示され、それを選んで「追加」をしてやればいいらしい。

ところが、どういうわけか私の環境では、保存先ストレージが現れず、「/」以下の階層が現れ、そこから適当な場所を自分で選ぶような画面になった(通常、候補以外の「別の場所を選択」を選ぶとこれが出てくる)。

そして、保存先としたかった /media 以下が表示されないので、ここで詰んでしまった。

しかたなく、flatpak版を諦めて、改めてPPA版をインストールしなおしたところ、/mnt マウントされた外付けHDDが認識され、「別の場所を選択」を選ぶとツリーに media や mnt などにマウントされているストレージが表示され、media 以下の空フォルダを新たな保存先として指定することができた。

あとは、ゲームデータをこの場所へと移動していけばいいのだが、残念ながら元のデータはflatpak版の ~/.var/app/com.valvesoftware.Steam/ に納められているので、↓こうした方法が使えないようだ。

【Steam】ゲームのデータを別HDDに移動する方法
https://tipstour.net/steam-move-game-data

しかたがないので、あらためてETS2とATSの両方をPPA版のsteam上からダウンロードした。

保存先ストレージを起動時にマウント

これでプレイできるようにはなったが、PCを再起動すると指定先のストレージがマウントされていないので、指定したはずの場所が消えてしまっている。

起動時にこのパーティションが自動的にマウントするように設定する必要がある。

/etc/fstab

に以下のようなものを追記する。

UUID=xxxxxxx-xxxxxxxxx [マウントするディレクトリ] [フォーマット形式] defaults 0 0

UUIDは、端末で確認。パスが dev/sda3 なら、

$ sudo blkid dev/sda3

これで再起動後にも新しい保存場所が自動でマウントされ、steam上にも現れる。

モニター設定のコピー

私はETS2とATSをマルチモニタ(2画面)でやっているので、ちょっと特殊な設定ファイルを以前のflatpak版ほうから、現在のフォルダへコピーしてやる必要があった。

まず現在の設定ファイルがあるフォルダの

~/.local/share/Euro Truck Simulator 2/

にある、config.cfg を開き、

uset r_multimon_mode "0"

というところを、

uset r_multimon_mode "4"

に変更。

flatpak版の設定フォルダ、

~/.var/app/com.valvesoftware.Steam/.local/share/Euro Truck Simulator 2/

にある、multimon_config.sii を現在の設定フォルダ ~/.local/share/Euro Truck Simulator 2/ にコピーする。

これでsteamを再起動すれば、これまで使っていたマルチモニタの設定でゲームがスタートする。

問題なくプレイできることを確認できたら、以前のflatpak版steamからそれぞれのゲームをアンインストールし、最後にsteamもアンインストール。

これでなんとかローカルのストレージに余裕ができた。

linux版で快適にプレイ

ETS2とATSは、プレステ2時代のハンコン、GT FORCE PRO を中古で安く買って使っているが、追加ドライバやsteamでの設定も不要で、ゲーム内のコントローラー設定で正常に動作する。

もちろん、フォースフィードバックもあり、ゲームパッドでやるよりも断然楽しめる。

linux版特有の注意点としては「コントローラをマウスとして使うか?」みたいな質問に「YES」してしまうと、ポインターが異常な動きをはじめてしまったり、レンダリングスケール設定がデフォで低すぎて、画像が荒かったりしていたので、100%等に変更するなどがあった。

唯一残念なのが、オンラインで他のプレイヤーと遊べる「TruckersMP」がlinux版では使えないことだ。

とはいえ、windows版で何度かTruckersMPに入ってみたが、思ったより参加者が少なくNPCもいないので、かえって寂しくなってしまった。

たまにすれ違うトラックがクラクションで合図してくれたりするとうれしいが、やはり変なちょっかいを出してくる頭のおかしいプレイヤーもたまにいたりして、だんだんやらなくなってしまった。

そんなわけで、最近はlinux版一択、windows版は削除しちゃいました。

いっぽうコンボイはできるようだけど、まだ一度もやったことがないので、やってる方いたら誘ってくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!