![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18446698/rectangle_large_type_2_d498c7788de6873e8dd8e6a7eb020a5e.jpeg?width=1200)
ザル作りへの道-自動潅水装置の製作 構想編
命名:「SALZ」(ザルツ)
自動潅水装置の最初の思い付きから、アイデアをどんどん膨らませています。素人工作のため、壁にぶつかってばかりでなかなか前へ進めません。
構想図
やりたいこと:
・潅水装置を作りたい。
・水分計で制御したい。
・カメラで様子を撮影したい。
・温湿度計でモニタリングしたい。
・ほったらかしにしたい。
・任意に水やりもしたい。
課題:
・水中ポンプの選定
・電源確保
・構造に影響
・水が汚れないか?
水中ポンプ:
・購入した水中ポンプ
10/29 3V電源で実験。力が弱く実用に向かない。
電源の問題かポンプの問題か
10/30 Obnizで実験。実用レベルの水量を確認。
次へ進む。
・屋外用電池式シャワー
・自動灯油ポンプ
・外掛けフィルター(水槽用)
・水中ポンプ(水槽用)
構造部の作成:
・上部、下部の構造
・揚水の機構
・上部に穴をあけるか?
・動画で研究する。
・どのような開け方をするか。
・はんだごて
・電動ドリル
・排水の機構
・常時排水
・水中ポンプの揚水能力と
電池の消耗を考慮すると問題あり。
・調節できる機構がほしい。
・排水弁で検索する。
・電磁弁を検討
・課題あり
・排水できない。
・圧力がかかるものでないと、作動しない。
・スロットルバルブを検討する。
・単口式スロットル
・ボールバルブ
・農業用 PVCボールバルブ ソケット式
バルブの開閉が堅いとの声多い。
電子制御できないか。
・差圧ゼロ の ソレノイドバルブを探す。
・値段が高い。
・消費電力が仕様に合わない。
・直動式、キックパイロット式
・タンク弁
・オーバーフローが必要
・手動水やり
・雨水対策
・塩ビ管
・台座
・上部と下部の間に隙間を設けるか?
Obnizのプログラミング:
・水分計のモニタリング
・温湿度計のモニタリング
・BLEでソーラーチップとやり取りする。
・11/24温室度センサーを購入:KP-AM2320
・モニタリングの結果をどのように受けるか。
・console.log()で表示する。
・動作環境のみで表示。
・DropBoxで表示
・ファイルの追記ができない。
・Google Spreadを用いる。
・IFTTTを利用する。
・作り込む。
・モーターの動作チェック
・水中モーター
・排水弁のチェック
・排水弁は常に開。
・給水前に閉じる。
・一定時間(DRAIN_TIME)で開く。
・wait()の入れ方
・onconnect()の処理
・マニュアル操作を作る。
・モニタリング
・水分計、温湿度
・給水
・排水
電源:
・乾電池
・モバイルバッテリー
・AC100V
回路をどう納めるか:
・ブレッドボード
・ユニバーサル基板使えるか
配線をどうするか:
・コネクタ
・コーキングを活用する。
ケースの取り付け:
・マジックテープで貼る。◎
・アルミシートで箱を作る。
・穴を利用できるか。
・結束バンド
・金具
・プラ
・ふたを切断して、屋根にできないか?
・木材
Obnizの課題:
・サーバーレスイベントで動かすことを
想定していたが、イベントで
動かせる時間が30秒だった。
・常時接続されているサーバーが必要。
・古いスマホが使えるか試す。
→SHL23にFireFoxを入れてOK。
・Wifiの電波が届くか試す。
・中継器が必要か?
・ログファイルを書けるようにしたい。
→Google Spreadでできそう。