
【SALZminiへの道】できるかな?
かんすい升を立ち上げ、しばらくは様子見の状態になりました。
【3段式かんすい升】完成しました。
相変わらず、水分計の値は読めません。確かに鉢が乾いていない感じはします。でもそれだけじゃない何かに左右されているような。。。
いつか必ず原因を突き止めたいと思いつつ、新しいセンサーに手を染めてしまいました。
M5Stack用 水分測定センサ付き給水ポンプユニット
特徴
- 静電容量式測定プレート(耐腐食性)
- 5 W 給水ポンプ
- LEGO互換穴
とあります。
こちらも、静電容量式の水分計があります。同じ問題で悩む可能性は大いにあります。でも、水分センサと給水ポンプが付いたユニットは昨年目指していた、循環式潅水装置【SALZ】シリーズを継げるかもしれません。給水ポンプははじめてのダイヤフラムポンプです。どんな音がするのでしょうか?とにかく、わくわくが止まらなくなり入手してしまいました。
今までの試行錯誤の経験が生きるのか、それとも、また同じ失敗を繰り返すのか。まが先が見えていない状態です。でも、作るものは見えてきました。
命名:SALZmini(ザルツ・ミニ)
目標とする機能:
・循環式潅水装置
・コンパクトにまとめたい。
・ダイソーで見つけたものをどんどん使いたい。
・サンプルをどんどん試して、機能を膨らませたい。
・追加のセンサーもどんどんくっつけたい。
・やっぱりAmbientでモニタリングしたい。
・外からでも様子を確認したい。
これぐらいでやめときます。
先日来、ダイソーをちょこっと覗くのが楽しみになりました。SALZ miniに使えそうな部品を探しています。最近は、園芸用品やアウトドア用品が充実してきています。屋外でも使える丈夫なものが増えていてとてもありがたいです。
SALZminiで使えそうと思って購入した品々。
スクエア エア弁付き レンジパックL
ふたに凹凸があり、鉢からあふれた水を集めやすそうなつくりでした。
かんすい升はとにかく丈夫なつくりを目指したため、プラスチックの素材にもこだわりました。SALZ miniは耐久性はそれほどこだわりません。うまくできれば、多くの人にマネしてもらえる可能性があるからです。センス良くかっこいいものを作りたいと思っています。
とにかく、形となるものを組んでテストをしてみます。
M5Stack用のサンプルプログラムを使って動作テストをしてみます。
Watering
Ardiuno 用サンプル
LCDに水分計の値を表示し、Bボタンを押すごとに、ポンプをON/OFFします。
とういうことで、M5 Stack GRAYにサンプルを入れて試してみました。
GROVEコネクタだし、接続は間違いないと思うのですが、正常動作しませんでした。
#define INPUT_PIN 36
#define PUMP_PIN 26
この辺りから丁寧に調べていく必要を感じました。
#SALZmini #循環式潅水装置 #盆栽 #M5Stack #Watering #給水ポンプ #ダイヤフラムポンプ