【SALZminiへの道】やっぱりつまずきました。
前回の記事、
【SALZminiへの道】できるかな?
で、作り始めたわけですが、さくっと動作するはずのサンプルコードがうまく動きません。
M5Stack GRAYのGROVEコネクタに割り付けられたGPIOは
SCL --- G22
SDA --- G21
ですが、
コード上では
#define INPUT_PIN 36
#define PUMP_PIN 26
となっています。
これを直すことで、ポンプはBボタンでON/OFF切り替えできるようになりましたが、センサーを手で握っても、アナログ入力の値が変わりません。
M5StackのサイトでGROVEポートのピンアサインを調べてみました。
いろんな資料をつなぎ合わせて作成しました。間違っていたらごめんなさい。
どれも該当するものがありません。
困り果てて、先が見えなくなったとき、
MSR合同会社 さんの記事
M5Stack PLUSエンコーダモジュールを使って各種センサユニットをM5Stackにつなぐ
で靄が晴れました!
M5Stack PLUSエンコーダモジュール
のPORT B用のピンアサインが
となっていました。
つまりは、この M5Stack PLUSエンコーダモジュール を使って、接続していれば全く問題なく接続できたのでしょう。
自分の記事
【かんすい升製作日誌】モニタリング6-やっぱり水分計を調べよう
を読み返して、この前、調べて、M5StackのGroveコネクタでGPIOはできない。と書いたにも関わらず、 わかっていたつもりのことが、また同じ場所でつまずいている自分が情けなくなります。
アナログ入力可能か調べたところ、手持ちのマイコンでM5Stack以外はできそうな感じです。
ここまでわかったので、再度仕切り直しをしたいと思います。
サンプルプログラムの意味は分かったので、AtomMatrixで書き換えてテストしてみます。こんな感じになりました。
センサからの戻り値をLEDで表示し、ボタン押すたびにポンプがON/OFFします。
#SALZmini #自動潅水装置 #盆栽 #M5Stack #M5StickC #AtomMatrix #M5CoreInk #Watering #GPIO #Grove