![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94152646/rectangle_large_type_2_b92bdfbfd5e95396fe3331db4e5a33e8.png?width=1200)
盆栽愛好者向けスマートウォッチを探す旅8 途中経過のご報告
はじめに
前回記事では、スマートウオッチ用アプリを開発するための知識を得るため、オンライン授業を受けることにし、そのときの苦労話をお伝えしました。
現在の学びの状況をご報告いたします。
デベロッパー向けAndroid
の初心者向けコースを履修しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672049823655-fUXfU8oqHw.png?width=1200)
無料で用意されている講座が5つあり、そのうちの2講座まで視聴しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672049841872-VtmAC21U9F.png)
新しい講座に進むときに簡単なアンケートに答えてスタートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1672049859541-FSvmAr42Rh.png?width=1200)
最初はChromeの翻訳機能を使いこなしていなかったので面食らっていましたが、ページの翻訳機能があるのでそれを利用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672049879133-S9R4MphQi1.png?width=1200)
3.マルチスクリーン アプリまでで挫折しました。
少しずつ進めていましたが、とうとう全く進まなくなりました。
動画を見ても、内容が全く頭に入らなくなってしまいました。
自動翻訳による訳語が私の頭に響かなくなってきました。
数日は頑張ってみましたが、これは無理かもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1672049904156-LmzBqM3juX.png)
結局、Images and Visual Polishの途中で力尽きてしまいました。
せっかくここまで頑張ってこれたのに、とても残念です。
この残念な気持ちの中には、動画の講師の先生に会えなくなるという気持ちが少なからずあったと思います。
ここまでのコースでは、Googleのキャサリン・クアン先生が担当されていてその動画に慣れてきたところでした。
困ったなと思って検索していると、キャサリン・クアン先生のツイッターアカウントを見つけました。
現在もAndoroidの開発者向け情報を広報されているようで、TLをさかのぼっていくことで、最新の情報を得ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672049947439-AxxKztfOiF.png?width=1200)
そして、注意深く掘り下げていると、いつも通っていたAndroid Developerのサイトのトレーニングページが、日本語版と英語版で大きく異なることを知ってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672049969989-I5im76wwT7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672049986976-vVuveqLE59.png?width=1200)
英語版は初心者向けの情報を頭にして、最新教材の紹介をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672050010036-1B6FMjE9Lm.png?width=1200)
ここから始めてみることにします。
以前であれば、このページに来ても全部英語で、スルーしていたと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1672050060252-8O8Migi22U.png?width=1200)
でも今では、Chromeの翻訳機能を用いて、日本語にいつでも翻訳できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672050081098-jnC1PbXrD0.png?width=1200)
さあ始めようと思って、レッスンを開始した所、もうすでにいくつか始めていることに気づきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672050100385-qXeBYozbEa.png?width=1200)
キャサリン・クワン先生もご健在でした。
さいごに
今回もまた私の迷走っぷりをご紹介しましたが、私の中ではひとつ霧が晴れました。
今の時点で、初心者がAndroid開発について学ぶには、
New! Android Basics with Compose
をおすすめいたします。
日本語版サイトで行きついたUdacityの教材は2015年頃の内容で、Javaを使ってプログラミングされていましたが、今から始めるならKotlinを使ってプログラミングをした方がよいと思います。
またこれから多くの挫折を経験するかもしれませんが、また一歩進むことができました。
さいごまで、お付き合いありがとうございました。
#盆栽愛好者向けアプリ #AndroidStudio #WearOS #Android #AndroidDev #つくってみた・やってみた #Kotlin #自学