![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34667958/rectangle_large_type_2_73f54f337cd1703444821f89a30b71c1.png?width=1200)
【SALZ製作日誌】2020.09.14 SALZ2、SALZ3ロードテスト
SALZ2は、順調に稼働中。ベランダの日当たりの良い場所に置いています。雨にもあたるため、雨の日はきちんと待って、土が乾いてから水やりされています。SALZ2には閾値の調整機能はないため、2200のままにしています。
SALZ2の様子。雨が降れば鉢の乾きが鈍くなるため、水やり間隔が長くなります。
こちらは、IFTTTサービスを中継しGoogleSpreadシートを利用しています。
SALZ3も順調に稼働しています。こちらのグラフはスマホで見たときのスクリーンショットです。
SALZ3は閾値を変えることができます。数回、閾値を変更していますが、水やりの頻度はあまり変わらないように思います。
ただ、閾値を1500に下げたときは、表面の赤玉土が乾いていないまま、水やりをしていましたので、ここはやはり、土を乾かし切ってから、上げる方法がよいと思います。
盆栽の世界では「水やり3年」と言われます。水やりって基本難しいものなんです。
SALZ製作日誌の更新が鈍くなってきました。SALZに対する熱い想いは変わりなく、アイデアがどんどん湧いてくるのですが、本業が忙しくなってきたのと、プライベートでも何かと忙しくなってきて、更新が鈍っています。
すきま時間を活用して、もたもた更新を続けてまいります。
#bonsai #盆栽 #循環式自動潅水装置 #SALZ #IFTTT #GoogleSpreadシート #水やり3年