今日の関東は、日差しもあって、温かいくらい。1月なのに。でも、関東だけ。全国的には、大雪だ。変な気候だ。ご安全に。
「尹錫悦大統領、逮捕阻止のため武力使用の検討を指示」
どっちも、どっちという感じだ。2回目の拘束令状執行では、警察も手ぶらで帰るわけにはいかない。警護処側も、大統領が拘束されて、護送車で連れていかれるなんて映像が移されれば、警護処の面目も丸つぶれだ。
お互いに、引けない。
ただ、まだ、大統領の立場がある人に対しては、もう少し違うアプローチもあるだろう。警察署への出頭ではなく、大統領が望む別の場所での聞き取りとか・・・方法はあるだろう。
そういう調整が出来ないのも、終わってる。
【社説】「民主主義の模範」韓国は米国にとっても利益だ
この記事も、何が言いたいのか?わからない記事だ。記事の題名は「「民主主義の模範」韓国は米国にとっても利益だ」となっているのだが、何がアメリカにとっても利益なんだろう?
民主主義の模範???どこがだろうか???
民衆が望むことが、コロコロ変化しても、それに全て従うのが民主主義か?
その場合は、民衆が愚かであれば、愚かな国家にしかならない。それが、民主主義と言われれば、それまでか・・・
それが、悪い意味での民主主義の模範が韓国なんだろう。
韓国、「300人以上」企業の大卒初任給5000万ウォン超…「企業規模別の差、日本より大きい」
韓国の300人以上の企業の正規職の大卒初任給は平均5001万ウォン(約536万円)であるというのは、確かに高い給料だ。
昨日の記事にも書いたとおり、韓国の場合は、GDPの70%以上が、20大財閥が占めている。さらに、利益が大きいのは、サムスン電子。そして、サムスン電子の中でも、半導体が大きな利益を上げているように、非常に偏っている。
そして、大企業に勤めることができるのは、40代くらいまでだ。
そう考えると、初任給が高いのは、納得できる。しかし、初任給が高いということは、最初から結果を求められるだろう。
日本のように、新入社員として、研修があって、1年くらいは、新人さんとして扱われるようなこともないはずだ。
どちらがいいのか?は、個人のよって違う。日本では、三菱グループをあわせても、日本の10%の経済規模しかないように、多くの企業がある。
どの分野でも、多くの企業があって、どこかがダメになったからと言って、全部ダメになるような構造ではない。
他種、多様で、昔からの老舗企業も多い。
どちらが、本当に良いのだろうか?
レコーダーから「消えた4分」…済州航空事故機には補助バッテリーもなかった
これは、昨日も記事を書いたのだが、衝突する4分前からの記録がなくなっているという。エンジンが全部停止して、電力が途絶えたと見るしかないのだが、バッテリーも積んでいて、記録は出来たはずという意見もあるようだ。
2018年以降には、バッテリーでCVRも動作するのだが、事故機は、2007年に製作されたもので、バッテリーで動作しないものだというのだ。
2007年製作したものとなると、17年も運行されている機体になる。かなり、老朽化している機体だと言える。
専門家も「実にまれ」…事故機のブラックボックス、なぜ衝突4分前から停止したのか【独自】 務安空港事故
遭難信号も記録されていないとは・・・
1つ前のハンギョレ新聞の記事では、2007年製作の機体と書かれていたのだが、ここでは、2009年製造となっている。うーん、韓国紙よ・・・
どちらにしても、この機体は、エンジンが止まれば電力喪失して、ブラックボックスの記録も出来ないということだ。
なんか、変な方向に行っている。ボーイングやエンジンメーカーの責任をブラックボックスのデータがないので、問えないということになっている。
「客観的な証拠物がないため、ボーイングやCFMI側は過失を認めず、チェジュ航空などに責任を転嫁しようとするだろうという見方もある」と言いだしている。
いや、明らかに、運行している航空会社と空港の管理会社の問題だろう。
「チェジュ航空などが今後、ボーイングなどの責任を問うには、ブラックボックスなどに基づく原因解明が重要だが、ブラックボックスの記録がなければ法的対応は難しいだろう」とも言っている。
これは、本気なのか???
どこに、ボーイングの責任があるのだろうか?
やはり、よくわからん国だ。だから、関わってはいけない。関わると、なんでもかんでも、自分達の都合の悪いことは、外部のせいにされる。
この画像も変だ。まず、1の位置で着陸許可は、遅すぎる。もう、滑走路の上だ。2の注意警告も、位置がおかしい。滑走路の真上で言われるのは変だ。
ゴーアラウンドは、1の位置より前のはずだ。3のバードストライク後にメーデー発信して、ゴーアラウンド宣言もおかしい。
飛行データから見ると、ゴーアラウンド後に高度を上げて、フラップも収納して、着陸装置も格納してから、バードストライクにあって、高度が下がっている。
3のバードストライクで、両方のエンジンが止まって、電力も喪失しているなら、その後に高度を上げることなんてできない。
エンジンの推力もなく、電力も喪失している状態で、急旋回も無理だ。
どの段階から、データが取れていないのか?そこまでのデータでは、どうなっているのか?結局、これらが公開されないと何とも言えない。
バードストライクで、どちらかのエンジンは、すぐに停止。もう片方は、しばらくしてから停止。そんな状況も予想できるのだが、それだけではなく、整備不良によって別のトラブルも発生していた・・・なんてことになれば、話はもっとややこしくなる。
でも、ありそう。