朝鮮半島情勢が変化しています。これは、対応を間違うとかなり危険。ご安全に。
ロシア、「北朝鮮の派兵」否定せず…NATO「重大な緊張の高まり」
北朝鮮がロシアに兵を送り、ウクライナ戦線に投入するという話で、韓国とNATOとの連携を強化している。これで、韓国もウクライナに派兵なんてことになれば、ウクライナの地で戦うことになる。
それに、NATOの関係を強化すれば、中国、ロシアも黙っていないだろう。
ただ、何度も書いているのだが、NATOと協力関係を築いても、NATOはアジアの戦争には、全く興味がないし、支援もしない。
NATOに協力して、ウクライナに首を突っ込みすぎると、今度はロシアが直接韓国に介入してくるだろう。
北朝鮮軍の「派遣」か、それとも「派兵」か…韓国情報機関の発表、事実と意見が混在
なんだろうな、韓国紙のこの書き方。「大統領室はこの日も「同盟および友好国と緊密に協力」すると繰り返し強調したが、米国・英国はまだ派兵を確認していないという態度を取った。韓国の友好国であり、ウクライナ戦争で重要な役割をするこれらの国は、なぜ派兵が事実だとすぐに認めないのだろうか。「北朝鮮軍派兵説」に対する情報判断の手続きがまだ終わっていないためとみられる」という部分だ。米国が北朝鮮の派兵を確認していないという態度に、文句を言っている。「韓国の友好国であり、ウクライナ戦争で重要な役割をするこれらの国は、なぜ派兵が事実だとすぐに認めないのだろうか」というのだ。
韓国が主張する情報などは、あくまでも韓国からの情報で、それぞれの国は、それぞれの情報を基に判断する。韓国が友好国だからとか、韓国が言っているからとすぐに認めるわけがない。むしろ、韓国が言っている場合は、情報の精査を厳しくするのが普通だ。
これだけでは、北朝鮮がロシアに兵を送り、ウクライナ戦線に送りこむかはわからない。ロシアに派兵されたかどうかも、ロシアの輸送船に乗っていた・・・というだけでは説明ができない。単なる、合同訓練だったら???
そういう部分を各国の独自の情報機関などを使って情報を収集し、精査するのだ。
というか、「派兵」なのか「派遣」なのかで、かなり状況は変化する。
北朝鮮兵3千人がロシアに派遣 「対価は1人2千ドル」=韓国情報機関
北朝鮮としては、本当にプラスの面しかない。こういう話は、昔からあることだ。戦争において、敵の部隊が降伏して、捕虜となったり、こちらの側につくことがある。問題なのは、そこからだ。相手の数が多いと、それだけの食料を自分達が確保しないといけない。
そこで、どうするか?捕虜や降伏した敵の部隊を最前線に送るのだ。そうすると、かなりの確率で多くの兵が死ぬ。そう、口減らしだ。
では、現代ではどうか?これは、確実に存在する。アメリカでも、軍隊に入ることで、学費などが免除されたり、グリーンカードが取得できたりする。入隊した人は、漏れなくイラクやアフガニスタンに派遣された。
金がない人が軍隊に入るというのは、普通にある。刑務所に収監されている人が、減刑をえさに、激戦区に送り込まれるというのも、昔からある話だ。
北朝鮮は、食糧難だ。兵士ですら食べれない状況なので、外に兵士を派遣すれば、食料を確保する必要もなくなる。さらに、金までもらえる。ロシアに感謝すらされるのだ。
北朝鮮にとっては、メリットしかない。
現政権に批判的だと思われる兵や、素行が良くない兵を優先的に戦場に送りだせば、政権の安定にも繋がる。
いつの時代も、人間は残酷だ。
そして、ここで問題になるのが、「派兵」なのか?「派遣」なのか?だ。北朝鮮の兵士として、戦場にいけば「派兵」だ。しかし、ロシアから金をもらって、ロシアの傭兵として戦場に行けば「派遣」だ。
一時的にも、ロシアの外国人部隊なんかを作って、ロシアの国旗と部隊名を貼ったロシアの軍服を着れば、派兵ではなくなる。
あくまでも、金で雇われた傭兵で、北朝鮮とは関係ないと言う話だ。
アメリカも、PMCという形で、民間の軍事会社を使って、イラクやアフガニスタンで活動していた。これは、民間の会社を使うことで、「軍事費」としては計上されないし、民間の軍事会社の兵が死んでも、アメリカ兵が死んだとはカウントされないからだ。
しかし、民間の軍事会社と言いながら、ネイビーシールズや、グリーンベレー、デルタフォースなどの特殊部隊出身者が多く、軍からも補助金があり、軍用車両も使い、正規軍に劣らない戦闘力を持っていた。
そういう意味では、今回の北朝鮮からのロシア派兵も、金を払っているので、「派遣」ということになる可能性が高いと思うのだが・・・
まあ、そんな理屈は通らないのが普通なんだが、アメリカ、ロシア、イギリス、フランスなどの思惑で、どうなるかわからない。
これが「派兵」だとすると、アメリカもイギリスも、ロシアと北朝鮮に対して、厳しい態度をするしかない。今の状況だと、「派遣」だとして、アメリカなどは、ウクライナ支援を増強する・・・という対応しかしないのではないだろうか?
中東情勢も不安定で、大統領選挙期間中のアメリカは、ロシアに対して強い対応はできないだろう。韓国は、こういう部分も読んでいない。
まあ、言葉通りにしか解釈できない国だから、仕方ないのか???