見出し画像

中谷潤人の“残酷なボディ”一撃で挑戦者が悶絶 力を抜いたパンチでKO

 那須川天心選手も、先日の試合で、見事にKOしていました。やはり、強い。


中谷潤人の“残酷なボディ”一撃で挑戦者が悶絶「呼吸ができなかった」…戦慄の157秒KOはなぜ起きた? 井上尚弥戦実現へ「もっと大きくなる」

 WBC世界バンタム級タイトルマッチが7月20日、東京・両国国技館で行われ、チャンピオンの中谷潤人(M.T)が挑戦者1位のビンセント・アストロラビオ(フィリピン)に1回2分37秒KO勝ち、初防衛に成功した。ボディ打ち一発で試合を終わらせる圧巻の内容は「中谷強し」を強烈に印象づけた。気鋭のチャンピオンはどのように進化を続けているのか、そして今後どこに向かうのか。将来の展望にまで迫る。

挑戦者を悶絶させた「感触のないボディ」

 決して荒々しいパンチではなかった。「スッ」という表現を使いたくなるような、滑らかで、自然な動きから生まれたパンチだった。初回、残り30秒ほど。サウスポースタイルの中谷が右ジャブからつなげた左ストレートが真っ直ぐにアストロラビオのみぞおちあたりに突き刺さる。タイトル奪取に燃えていたフィリピン人の動きがピタリと止まり、次の瞬間、苦しげな表情とともにキャンバスに転がった。

 まさかの展開に場内がざわつく。アストロラビオは辛うじて立ち上がったが、「呼吸ができなかった」。再びひざを折ってうずくまると、レフェリーが「仕方がないね」といった顔つきで両手を頭の上で交差させた。
 
「柔らかくて感触はなかった」

 試合後、中谷はフィニッシュブローをそう振り返った。穏やかな口調と「柔らかい」という言葉が残酷に響く。「パンチが見えなかった」という挑戦者は顔面へのパンチを防ぐことに集中していた。王者がその裏をかいたのだ。言葉にしてしまえばあまりに簡単な印象だが、そこには両者のさまざまな思惑が隠されていた。

 試合が始まり、まず目についたのが中谷の姿勢だ。いつもより腰を落とし、どっしりとした印象を与える。ただでさえ懐が深いのに、さらに深い。今回、中谷の掲げたテーマが「強いパンチを打つこと」だった。練習ではスパーリングの量を減らし、サンドバッグで強いパンチを打つことにフォーカスした。

「そのためには重心を落とすこと。強いパンチを打とうとすると、どうしても力んでしまうので、肩の力を抜くことがポイント。パンチを“打つ”のではなく“投げていく”イメージです」

 中谷は練習で積み重ねたことを忠実に実行した。それでも試合が始まってすぐには、「長くなりそうだな」と思った。挑戦者の体が計量時に比べてかなり大きくなっていると感じたからだ。これが2度目の世界挑戦となるアストロラビオは19勝(14KO)4敗という戦績が示すように強打とパワーに自信を持つ。「中谷のパンチはそれほど強いと思っていなかった」。試合後のセリフからも、がっちりガードを固めてプレスをかけ続け、中盤以降にパワーでねじ伏せる、という攻略プランだったことが窺える。

 しかし、中谷はチャレンジャーの思惑のはるか上をいった。作戦通り、早い段階で強烈な左をガードの上からたたき込み、「相手がひるんだ。あそこで意識付けができたと思う」。相手により顔面への左を意識させ、「そこの軌道があいていたので(左パンチを)投げ込めた」。ボディ一撃のフィニッシュは、計算通りだった。

中谷潤人の“残酷なボディ”一撃で挑戦者が悶絶「呼吸ができなかった」…戦慄の157秒KOはなぜ起きた? 井上尚弥戦実現へ「もっと大きくなる」 (msn.com)

 試合の映像を見たのだが、ボディ1発でKOというのは、なかなかない。ボディストレートという打ち方だ、ボディに対しては、ボディフックかアッパーの打ち方のほうがKOしやすい。

 ボディというのは、少しずつダメージを蓄積させるもので、1発でKOというのは、確かにあるのだが、珍しいし世界戦だ。相手も、ランキング1位の選手で、当然強い。

「そのためには重心を落とすこと。強いパンチを打とうとすると、どうしても力んでしまうので、肩の力を抜くことがポイント。パンチを“打つ”のではなく“投げていく”イメージです」

 これも、凄く重要だ。ステップを多用するボクシングでは、重心を落とすより高めにして、動くことを優先にする人も多い。重心を落とすと、どうしても、ステップはしにくくなる。

 パンチもどうしても、倒そうとすると力んでしまう。中谷選手は、少し前のテレビ番組の武道系に出演していたので、参考にしたのかも知れない。

 近代武道は、どうしても見える動き、筋肉を使って、効率的に倒そうとする動きを重視する。しかし、古武道になると内側の筋肉や中心部分の力を使うように意識する。

 歩いている人を観察していると、痩せた人でも立って歩いている。これは、筋肉の力だけで、数十kgもある体重に耐えるには無理がある。

 見える筋肉だけでなく、骨、内側の筋肉、腱などで、体重を支えていることがわかる。これを使う方法が、昔からの古武道の形のなかにある。

 一見すると何をしているか不明な空手の型の中にも、色々な理がある。ボクシング、キックボクシングの動きのほうが理解しやすいのだが、筋肉に頼る動きは、年齢に伴って限界がきてしまう。

 今まで慣れた動きを変えるというのは、本当に難しい。かつての剣豪が実際に実践して見せた動きというのは、凡人がやろうとしても簡単に出来るはずもない。

 それでも、古い文献や、古流の形を見て、その世界を垣間見ようとしているのだが、なかなか難しい。

 その世界に行くと、なぜか必ずと言っていいほど精神の修行に近くなる。「剣と禅」「弓と禅」。体を支配しているのは、気で、気を支配しているのは、心。つまり、心が正しくないとダメという話になる。

 武道でいう「心技体」というのは、本当に「心技体」ということになる。

 「老害」という言葉も出てくるのだが、今、読んでいる本などは、江戸時代とか、それより昔の話なので、「スーパー老害」の人達の話を参考にしていることになる。

 「スーパー老害」になるので、他の人は読んではいけない。漫画やアニメを見たほうがいい。

いいなと思ったら応援しよう!

クニノコ
サポートが可能でしたら、よろしくお願いいたします。サポート費用で、全国に取材でも行けるように頑張ります。