見出し画像

韓国 つぎは、「Kファッション」だ!

 今日も、すっきりしない天気ですが、関東でも地震が増えています。今日も1日ご安全に。


「繊維の半導体」スパンデックス【萬物相】

ゴムひものように伸びる繊維スパンデックスは1959年、米化学大手デュポンが初めて製造した。女性用下着のゴムの代替材として開発された。ゴムは長く使うと延び、急激に弾力性が低下する短所があった。スパンデックスは元の長さの7倍まで伸び、強度がゴムの3倍に達し、下着用ゴムに代替品として最適の素材だった。

 デュポンは「さよなら、だぶだぶのパンツ!」という広告で女性用下着市場を席巻した。ファッション界のアイコンだった女優オードリー・ヘプバーンにスパンデックスパンツを着てもらい、一般衣料にも用途を広げていった。1970年代、ウーマンリブ運動の影響でスパンデックス素材のガードルの販売が激減すると、デュポンはエアロビクス用のウエアにスパンデックスを採用した。レギンスパンツの始まりだ。1968年冬季五輪では、フランスのスキーチームがスパンデックスのスキーウエアを着用し、再びブームが起きた。水着、登山服、スキニージーンズなど用途が広がった。特殊繊維を12枚重ねてで作る宇宙服にも体によく密着するように、一番内側の層にはスパンデックスが使われる。

 スパンデックスという名称は「伸びる」という意味の英単語の綴り(ex/pand/s)を(s/pand/ex)と入れ替えたものだ。ポリウレタンに特定の化学物質を混ぜて作る。顕微鏡で分子構造を見ると、上下の硬い繊維層の間にコイル状の繊維質が結合している。両側から引っ張るとコイル繊維が広がりながら伸び、離すとコイルが巻かれるように収縮する。配合された原料を紡糸機を利用して糸状にするが、配合比率と紡糸工程は企業の最高機密だ。

 デュポンに続いて日本企業が1970年代にスパンデックスの開発に成功した。韓国では泰光産業が日本企業の技術を導入し、スパンデックスを初めて作った。韓国が宗主国の米国を抜き、スパンデックス世界1位の生産国になったのは、1992年に暁星が製造法を独自開発したおかげだ。最近他界した暁星の趙錫来(チョ・ソクレ)会長が1989年、研究所に「独自開発せよ」という特命を下した。オーナーの全面的な支援を受けた開発チームは、3年間試行錯誤を繰り返した末、世界で4番目にスパンデックスの製造法を確立し、グローバルトップメーカーになった。

 現在全世界で高品質のスパンデックスを量産する企業は、韓国の暁星、米インビスタ(デュポンの後身)、日本の旭化成の3社だ。暁星は中国、トルコ、ベトナム、ブラジルなど7カ国に生産拠点を構築。年間20万トンを生産し、世界市場を30%以上を占める。スパンデックスは高い技術障壁のため、高付加価値繊維の地位を保っている。「繊維の半導体」と呼ばれるスパンデックス分野で世界最強になれたのは、趙錫来という秀でた企業経営者のチャレンジ精神のおかげだ。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/02/2024040280153.html

 韓国の暁星がスパンデックスを量産する会社として、世界で30以上のシェアを持っていて、グローバルトップメーカーだと言っている。そして、その技術は、独自開発というのだが、本当だろうか?泰光産業が日本企業の技術を導入し、スパンデックスを初めて作ったと書いているように、日本の技術をどこかで手に入れた可能性は高い。

 それにしても、いつものKなんちゃらだ・・・


全世界の人々が韓国製の服を着る…「K繊維ファッション」全盛時代【寄稿】

2024年シーズンの米大リーグ(MLB)公式開幕戦「ワールドツアー・ソウル・シリーズ」が行われた3月17日。開始3時間前に限定版ユニホームを買おうとする人々の列は数百メートルにも達した。繊維ファッション関係者として真っ先に目に付いたのは、やはり野球の試合よりも韓国製のユニホームを購入する人々の長蛇の列だった。

 韓国のファッションに注目しているのは私だけではない。世界中の人々がKコンテンツをきっかけに、K-POPやKフードなどを経て、韓国の繊維ファッション(K繊維ファッション)に注目している。欧州・アジアなどで今、K繊維ファッションが急浮上している。有名デザイナーのウ・ヨンミ氏は海外で知名度を上げ、仏パリの老舗デパート「ギャラリー・ラファイエット」などトップクラスの流通チャンネルで先頭グループに入り続け、その存在感をしっかりと示している。人気デザイナー、チョン・ウクジュン氏のブランド「juun.j(ジュンジ)」も海外での売上が急成長し、流通網を世界に拡大している。「ナショナルジオグラフィック」「ディスカバリー」「コダック」などは他業種にファッションのDNAを組み合わせて生まれ変わったライセンス・ブランドで、Kファッションをリードする有望株だ。全世界の人々が着用している衣類の相当数は韓国企業が作った製品だ。「最大の衣類消費国である米国で、韓国企業が作った服を着ているのは3人に1人だ」という話は決して誇張ではない。

 K繊維ファッションを支えているのは韓国製の繊維素材だ。世界市場で韓国製の繊維素材はスマート(賢明)なことで有名だ。スマートなため、トップを走る分野も複数にわたる。「繊維産業の半導体」と呼ばれているスパンデックス(ポリウレタン)のグローバルシェアは韓国が1位だ。全世界の自動車車輪の4本に1本は韓国製のタイヤコードで作られている。また、産業の接着剤である低融点繊維も韓国製が世界最高だ。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/02/2024040280152.html

 突然のように、Kファッションの記事が続いている。こんどは、Kファッションを推すということだろう。内容は同じで、韓国企業がスパンデックスのシェアで世界でトップというだけだ。


Kファッションの海外進出を支援「ザ・現代グローバル」事業スタート…最初の進出国は日本

現代百貨店は3月31日、海外の現地流通企業と提携して韓国のファッションブランドとコンテンツ産業の海外進出を支援する「ザ・現代グローバル」事業を新たにスタートさせたと発表した。
 
現代百貨店は、海外市場に新たに進出する韓国のブランドやコンテンツを発掘し、通関や在庫管理といった輸出入・販売全般を総括することになる。また、海外進出が決まった韓国ブランドの店舗の位置や運営方式などを海外の流通企業と直接交渉する役割も担う。現代百貨店は「海外にネットワークを持たない韓国企業にとって、店舗の賃貸契約やインテリア、手数料契約などは負担になるため、そういった面での負担を軽減できるよう支援する」として「外国のデパートやショッピングモールに直接出店するよりも費用を30%以上削減できる」と説明した。
 
ザ・現代グローバルにとって初めての海外進出国は日本となる。現代百貨店はこの日、日本の大型流通グループ、パルコ(PARCO)と業務協約を結び、5月から渋谷PARCOをはじめ日本の主要都市で、現代百貨店が発掘したKファッション(韓国ファッション)ブランドのポップアップストアを運営する計画だ。

 これに先立ち現代百貨店は今年2月、タイの流通企業サイアム・ピワット(Siam Piwat)ともKコンテンツ専門館の運営に関する業務協約を締結。中国、ベトナム、香港、欧州などの流通企業とも協業を推進中だ。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/02/2024040280151.html

 そして、そのKファッションの最初の進出先は、いつものように日本だ。うーん、日本が大嫌いなんですよね???わからん。

 まあ、韓流もすでに終わっているので、Kファッションがどこまで浸透するのかわからないけど、KフードにKファッション、次はなんだろう?

いいなと思ったら応援しよう!

クニノコ
サポートが可能でしたら、よろしくお願いいたします。サポート費用で、全国に取材でも行けるように頑張ります。