TSMCの躍進で、サムスン電子は虫の息
長い文章で、内容も難しいので、要点をまとめてみよう。
2030年までにメモリー半導体とファウンドリーを含むシステム半導体の双方で世界首位になることを目標にしているサムスン電子
TSMCは昨年、半導体を693億ドル売り上げ、米インテル(542億3000万ドル)、サムスン電子(509億9000万ドル)を上回った。2017年にインテルを抜き、首位に立ったサムスン電子が3位に転落した
最先端製品とサービスに使われる高付加価値の半導体は大半が5ナノメートル以下の工程で作られるが、TSMCはその市場で90%以上のシェアを占める
ファウンドリーの客先が簡単にメーカーを変更しない点を考えれば、TSMCのシェアは今後3ナノメートル、2ナノメートル台の競争でも維持されるとの見方が支配的
昨年第3四半期のファウンドリーの世界シェアはTSMC57.9%、サムスン電子12.4%
インテルはドイツにも工場を建設することを決め、日本でも工場建設を検討している
日本政府はNAND型フラッシュメモリーメーカー、キオクシアの先端工場建設に2400億円を支援する方針
日本の大手企業と政府が共同で設立したにファウンドリー、ラピダスは最近、オランダのASMLと提携し、25年までに2ナノメートル製造プロセスによる試験生産を目指す
サムスン電子は、2030年までに、メモリー半導体とファウンドリーの双方で世界首位になることを目指している。しかし、ファウンドリーでは、12.4%のシェアしかない。ファウンドリーというのは、受託生産で、設計はせずに生産に専念すること。
TSMCは、ファウンドリーに専念している。半導体の設計だけを専門する行う会社もあって、設計だけ行って、それらの会社はファウンドリーの会社に製造を依頼する。その際に、重要なのは技術の流出だ。TSMCは、自らは設計しないので、安心して依頼ができる。
しかし、サムスン電子は自らも半導体を設計している。つまり、ファウンドリーで得た設計図などの技術、知識を自らの半導体の設計に転用する恐れもある。もしくは、そのまま自分たちの製品として販売する恐れすらある。まあ、韓国なら普通にやるだろう。
だから、メモリー半導体で1位になるのとファンドリーで1位になるというのは相反関係にあると言ってもいい。
5ナノメートル以下の工程では、TSMCが90%を占めているように技術でもサムスン電子は、全く勝負になっていない。
技術的にも難しくないメモリー半導体でも、ウエスタンデジタルが四日市の工場で、生産を開始したり、マイクロンも広島の工場に投資するなど、日米が協力をしてシェアの拡大に動いている。ラピダスは、半導体製造装置で高いシェアを持つオランダASMLと連携して、25年までに2ナノメートルの製造プロセスの試験生産を目指すなど、高い技術を目指している。
韓国も尹大統領がオランダに訪問した際に、ASMLとの連携を発表していた。韓国に研究施設を共同で建設するとかいうのだが、具体的な内容は出てきていない。
どう考えても、半導体においては韓国外しが進んでいる。日本に生産拠点を置くことで、台湾の地理的リスクが軽減される。日本単独での製造については、過去のことから、アメリカから良く思われていないのだろう。米国企業との連携でしかできていない。
ラピダスの成功が、今後の日本の半導体の行末を担っている。
【業界関係者は「後発走者は強力な資金力と政府支援で優秀な人材を吸い込んでいる。司法リスクが消えた今がサムスンの半導体戦略を見直し修正するタイミングだ」と話した】とか言っているのだが、ここまで書いたように、メモリー半導体で売上が1位でも、高い技術が必要なパソコン用のCPUでは、インテル、AMDの独壇場で、グラフィック処理に必要なGPUでは、NVIDIAが高いシェアを持っている。メモリー半導体を、中国に大量に輸出していたから業界売上1位かもしれないが、決してインテル、AMD、NVIDIAが後発ではない。
サムスン電子が今から動いても、もう遅いし、今の政権の支持率が低い韓国では、いつ、反米、反日に動くのか、わからない。それに、政党支持率も反米、反日の野党が高い支持率を得ているので、次の政権では反米、反日になるだろう。
その場合、韓国と連携していると、技術などが中国に流出する可能性が高い。
毎度ながら、日本、アメリカの支援がなければ何もできない韓国。半導体が韓国で成長したのも、日本、アメリカの支援の賜物だが、それも韓国だけでやったような報道しかしないので、これから韓国だけで出来ると思っているのだろう。
半導体の製造装置や、素材の多くを日本に依存している時点で、製造すらできなくなるのだが。
サムスンの利益だけで持っている韓国。サムスンが衰退すれば、韓国も衰退する。