
ペーパードライバー講習に行きました③
前回はこちら
人や車が怖くてフラフラ運転になってしまう現象が発生。
果たして克服できるのか。
遠くを見ること
前回とうってかわって、快晴の昼間。
運転しやすかった。
前回フラフラ運転していたのが嘘のように視界がクリアですっと運転ができた。
先生からは「急にどうしたの?前回は疲れていたのかもね」といわれた。
心がけたこととしては、
「遠くを見る」
ということ。
先生から何度も近くではなく遠くを見てなるべく早く予測運転が出来るようにと言われたので、それを心がけた。
遠くを見ると言っても突然子供や猫が飛び出してきたらどうしようという戸惑いがあったが、だんだん遠くを見る運転に慣れてきた。
車線変更で大事なこと
3回目の講習は車線変更。
車線変更で大事なことは「スピードを緩めない」ということだという。
私は青信号を通り過ぎる瞬間など、ブレーキを踏んでしまう癖がある。
でも逆で、スピードを出すべき場面では出さないといけない。
ミラーや左右を確認しているとついブレーキを踏んでしまうが、車線変更はスピードを落とさずにやる、というのが大事だと分かった。
講習後、先生に「私はあと何回講習やれば仕事で使えるくらいに運転できるようになりますかね」と聞いた。
すると少し悩んだ後に「あと4回は必要かな」と言われた。
正直、結構上手くなってきたと思ったところだったので、まだまだなことに絶望を感じた。
だけど、ちょっとずつ出来ている感触はした。