![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161309133/rectangle_large_type_2_c2aec6b6167cea3dd34e55f1893c69c6.jpeg?width=1200)
唸る低音!KZが誇る低価格帯1DD最高峰のサウンド!「KZ Saga」レビュー【PR】
◯はじめに
(※今回のレビューはKZ様から実機の提供をいただいて行っております。この場をお借りして感謝を述べます。またこのレビューをするにあたって金銭の授受等は一切なく、レビューの内容には一切影響を及ぼしておりません。)
KZは1~3千円ほどの低価格帯DDモデルを数多く手掛けており、今回レビューをするSagaもまたそのレンジの1DDモデルとなります。
Sagaはドライバに自社開発のUltra wide frequency band driver unitを搭載し、このドライバ1基ですべての帯域を担当します。
![](https://assets.st-note.com/img/1731220968-LDerM0aNy6JxiYvHu3O7IRkK.jpg?width=1200)
周波数特性としてはハーマンカーブを意識したチューニングとなっており、出音のバランスの良さをウリとしています。
なお、Sagaには2種類のモデルがあり、ひとつはBalanced Versionで、今回提供いただいたモデルはBass Improved Versionとなっております。その名の通り低域がより強調されており音楽的体験に特化したモデルとなっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1731220939-PQsZlXATvGdBtC2wiMWj5eyc.jpg?width=1200)
◯外観・内容物
外箱はKZおなじみの白いスクエア型のパッケージとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731218906-UZg5D0AoWnBG9Crt31qLTSE6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731218906-ZfBlnqD3wTMvWGHsKQIE6Xij.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731218963-VkWGNcQ5tCu78Iszh23re9YX.jpg?width=1200)
内容物は他のKZ製イヤホンと変わらず、QDCタイプの3.5mmケーブル、シリコン製のイヤーピース、保証書となっております。時折本体に直接装着した状態でフォームタイプのイヤーピースが付属してくる機種もあるのですが、Sagaは一般的なシリコンイヤーピースが付属していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731219145-On9wgV3XFvmqHyD4oadZsAM0.jpg?width=1200)
シェルには亜鉛合金製のダイキャストメタルを使用し、非常に高級感のある造りになっており、耳に入れるとひんやりとした感覚が伝わってきます。この価格帯でフルメタルの筐体というのはなかなか珍しいですね。なおシェルは一部開放型となっておりフェイスプレート側の端に開放口が存在しています。
◯サウンド
・低域
このモデルの肝と言っても過言ではないレンジです。
キックは非常にパンチがあり、ベースはサウンド全体を支配するような存在感を感じます。それでいて透明感を見失わないサウンドに整えられており、非常に音楽を聴くのが楽しくなるようなチューニングになっています’。やはり安価なモデルであるため音のひとつひとつに完璧な輪郭を与えるまでには至りませんが、この特徴的な低域が支配するサウンドはエレクトロなどのキックやベースを存分に活かしたビートを感じられる音楽とこのBass Improved VersionのSagaとの相性が非常に良いと言って良いでしょう。
・中域
安価なモデルは極端な音の傾向のモデルも多い中で、Sagaの中域は非常に落ち着いたウォームなサウンドに仕上がっています。まろやかで優しい当たりのサウンドはやはり特徴的な低域を支える屋台骨となっています。解像感が足りないというよりは低域から高域への橋渡し役となるため、それぞれの音のつながりの良さを重視した音と言った方が正しいように感じます。
・高域
価格帯を考慮すると十分と言っていいほどまとまったサウンドになっています。超高域は存在感があまり感じられませんが、シンバルはハイハットと言った金物の鳴りは潰れることなく再現してくれています。決して音が籠もって聞こえるということはなく「低域重視の低価格モデル」として十分な音を鳴らしてくれます。
◯過去のモデルとの違いは?
同じKZのでBass Improved Versionといえば、Castorが存在しますが(チューニングスイッチの有無はや2DDという違いはあるものの)、全体的なサウンドの造りはSagaが圧倒しているように思います。中域のバランスの良さや定位、勢いのある低域とCastorからの乗り換え先としても十分な役割を果たしているのではないかと思います。実売価格も数百円程度の差なので今から低域重視のKZの1DDを求める方にはSagaをオススメしたいです。
◯結論
Sagaは低域重視の低価格1DDとして非常にコストパフォーマンスに優れた存在であると言えるでしょう。存在感のある低域を持ちながら潰れない中高域も兼ね備えており、入門用あるいはサブ機としても面白い立ち位置に存在しているように思います。このような傾向のサウンドをより上の価格帯で探すとなると一気にコストが上がりそうだと感じました。
総じてKZらしい低域の強さとKZらしからぬ優しいニュアンスの中高域を兼ね備えたSagaは群雄割拠の低価格1DD界でも存在感を発揮するのではないかと思います。