見出し画像

見えないコスト

先日、とある方と
見えないコストの話で、ひと盛り上がりしました

政局が安定せず、もしトラも実現してしまい、
何だか、今後の物価見通しが良く見えず…
ただ、少なくとも、
もうデフレに戻ることは、無い気がします…


消費側ではなく、
提供側として、売価を検討する際に、
本当に様々な要素を勘案しますが

・マネージャーや経営層が自ら行う工数
・契約・約束したもの「以上」を行う工数

ここのコストって
なかなか見えづらく
でも、収益を確実に押し下げているなぁ、
そんな話です

マネージャーや経営層が自ら行う工数とは、
製造原価的なものに表れず、
人件費的なところでも、固定化部分なので
金銭支出は伴わないけど、時間・労力は投じている


契約・約束したもの「以上」を行う工数とは、
要は、サービスしちゃう部分で、
モノづくり系だと、「チャーシュー1枚おまけ」とかで
分かりやすいけど

サービス業だと
(特に時間軸ではなく、サービスの内容が価格対象の場合)
やはり、本来より多くの労力を投じている…


こうした見えないコストは、
お客様満足からのアップセル・クロスセルにつながるなら、
健全で必要な販促コストですが
(…いわば、良い損かも)

そうでないとすると、
しっかり掴んで、しかるべき対処をしないと、

経営をじわじわ蝕み、
本来の良質なモノづくりやサービス提供ができなくなくなるので、
要注意ですねぇ…と、そんな話で盛り上がりました




いいなと思ったら応援しよう!