見出し画像

noteを始める前に書いてたものを出します(003)

こんにちは、木月まことです。

この度、noteでふたつめのアカウントをつくりました。
noteは2018年からやってるのですが、それ以前に書き溜めたものがあります。
過去のストックを出すことにしました。
駄文もあるとは思いますが、よかったら読んでやってください。

───(本文)───

2008.02.02

語学でもピアノでも、習い事の要素を持つものって、楽しくなってくるのにものすごい時間がかかります。
わたしは、インタビューとかで、プロの(プロのですよ)ギタリストが「ギターが楽しいと思えるようになったのは四十を過ぎてからだ」というような意見を三人くらいから読んだことがあるんです。
長年やってきて、最近やっと面白くなってきた……って、プロの(プロのですよ)ベテランの人が言うんですよ。
だから、私は、楽なルートはないんだって、どんなことにもそう思っています。
(三人とか文中に書いてますが、今思い出せるのは、クラシックギターの荘村清志さんですね。僕は、ロックのエレキのギタリストが好きなんですが、たまたま、テレビで荘村さんがそうおっしゃってました。あと、元オフコースの小田和正さんや、チューリップの財津和夫さんも、コンサートのMCが大嫌いで、そういうのを楽しめるようになったのは50過ぎだというようなはなしを聞いたことがあります)


2008.02.02

私は、はなす機会が多い人に気持ちがいきます。
友人・知人でも女の人でも、はなす機会が少ないのに気持ちが行くのは余程の例外とかですよ。
今は会わない昔の友だちも昔は相当話し込んだり
一緒にいる時間を長く持ったりしましたから
やっぱり話したり、一緒にいる機会を多く持つってのは重要です。

(これは、今でも、おおむね当てはまります。学校時代だと、はなす機会もないクラスの女の子を思慕するとかありましたけど、大人になると、はなす機会や一緒にいる時間がないと難しいな)


2008.02.02

仕事面でのコトの成否の鍵のひとつに、組織力っていうのがあると思います。
文章家だったら、言葉を組織する力
デザイナーだったら、視覚的な組織力
料理人だったら、目の前の素材をおいしいものへ変換するやはり組織力
政治家や組織のリーダーだったら、人を組織する能力

この組織力っていうのは、金銭の管理や部屋の整理整頓とかにもあらわれるし
自分の欲望自体もやはり組織力がカギを握ってると思います。
もちろん、金銭管理や部屋の整理整頓ができないヤツは何をやってもダメだと言ってるわけじゃありません。
あくまでも、そういうところにも組織化の能力が反映されるということです。
わたしのように、時間給840円の収入10万円ポッキリのパートさんを30過ぎてもやってる人間は、もう自分自身の組織化がてんでなってないんです。
まぁ、この他にも、職人的な手仕事でしたら、修練的な経験の積み重ねですとか
セールスマンとか人と接する仕事でしたら、人当たりの良さとか人柄とか
他にもいろいろなファクターがありますけど
人生なんかちがうよな!って人の大半は組織化能力の目覚めが乏しい印象を受けます
(当時まだ30代で、時給は840円だったみたいですね。いま考えると、ちょっと若気の至り的な部分もありますね。そんな組織力だけでどうにもなんないですよね。でも、50パーセントくらいは妥当性があるんじゃないかな)


───(END)───

今日は、この辺で終わりにします
ちょっとでもいいなとおもったら、是非スキ💛をよろしくね
また読んでもいいなと思われましたら、是非フォローもよろしくお願いします

(あとがき)
2008年とかだから、世間的にはリーマンショックがあったころですね。

御一読ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!

木月まこと②(note以前に書いたもの)
アルバイトで生計を賄ってますが、ほぼ毎月赤字です。サポートしていただいたお金は生活費に充当して、よりよい投稿ができるようにするつもりです。