![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114766764/rectangle_large_type_2_9c70830bbfb5e779453cda6d3b5f42c9.png?width=1200)
Photo by
yuri_gaeru
【指導レポ】ノールックパスを狙う意義 認知向上とレシーバーの話
近頃ノールックパスを狙うことを強調して指導を行っている。
正直、かなりおすすめできる。
認知の向上
ノールックパスを狙うことで認知が向上する。
わかりやすく言えば「より状況を把握することに一生懸命になる」ということだ。
ノールックパスとは「見えているけれど見ていないフリするパス」であって「ガチで何も見ていない当てずっぽうのパス」ではない。
そもそも見えていなければノールックパスはできないのだ。
ノールックパスを出そうとする=より見ようとする
ということになる。
いや、「より見ておこうとする(事前にそうしておくというニュアンス)」が正確だろうか。
リアクションのパス、誘導のパス
パスにはリアクションのパスと誘導のパスがある。
ここから先は
856字
😉