![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116730190/rectangle_large_type_2_f34b4867cbe024d0e3fff8b275037108.png?width=1200)
「相手を油断させる」というアイディアの価値と、その実践例。"くそ真面目"を克服し、装う力を身につける。
油断させろ
あらゆる勝負に当てはまる必勝法がある。
それは「油断させての不意打ち」だ。
意表を突く。
油断を突く。
こういった考え方だ。
キングダムの名将李牧もこう言っている。
強き武将が足をすくわれる時
そこには必ず"油断"があります
私などは戦う時 相手を油断させることに力を尽くします
準備できていない瞬間に、攻撃を当てる。
格闘技でKOに繋がるのは「強いパンチ」ではなく、「見えないパンチ」だという。
見えないパンチとは、予備動作が少なかったり、中心視野の外側から打ち込まれるパンチのことを指している。
予測できておらず防御態勢が取れていないからこそ、比較的軽い攻撃でも大ダメージになる。
◆
「暗殺」とは夜中に行われることが多いだろう。
睡眠とは油断した状態の極みであり、防御態勢を取れないからだ。
屈強な大男であっても、寝ているならば子どもの力でも暗殺することができてしまう。
◆
対人戦の考え方として、まともにぶつかり合うことを第一にしてはいけない。
まずは
「こちらが集中していて、相手は気を抜いている。」
という状況を攻めることを考えた方が良い。
さらに言えば、相手が気を抜くことをただ待つのではなく、こちらからその状況を作り出すような努力もすべきだろう。
つまり、相手を油断させるアクションを積極的に起こせということだ。
ここから本題。
バスケットボールにおける、相手を油断させるアクションをいくつか紹介していこう。
油断させるアクション①
ここから先は
1,642字
😉