![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66775963/rectangle_large_type_2_cf20d07b4809b5fd9f71da9b77b7ea02.png?width=1200)
【スキル解説】攻守共通コンセプト「インラインを奪う!」
マガジンについてはこちらから↑
![](https://assets.st-note.com/img/1641770273794-Vd3OueFKFD.jpg?width=1200)
まえがき
1on1とは大雑把に言えば「オフェンスとディフェンスによるインラインの奪い合い」だ。
インラインの定義:
プレイヤーとゴールを結んだライン
おそらくディフェンス目線だとこのことを教わった人も多いのではないかと思う。
相手とゴールの間に位置することができれば、簡単にレイアップに行かれることはなく、最低でも身体ひとつぶん遠回りさせることができる。
上手なディフェンスは、相手のインラインに自分が入り続けるようにフットワークを使いこなすのだ。
↓例えばこんな具合に。Dort vs Harden
Dort strapping up Harden 🔒 pic.twitter.com/Q0LB5aiBJV
— ESPN (@espn) August 23, 2020
さて、私が今回啓蒙していきたいのは、オフェンス側が相手のインラインを奪いにいく重要性についてだ。
オフェンスが相手のインラインを奪った状態とは例えばコレだ。
A couple of examples of the aforementioned “putting defense in jail” plays by Luka. He had his defenders playing behind him a ton in game 6 #MFFL pic.twitter.com/jf4AKmjSAc
— Mavs / Magic Draft (@MavsDraft) June 3, 2021
(スクリーンを活用して)相手のインラインを完全に奪った状態を作る。
こうするとインラインを奪われたディフェンダーは完全に無効化される。
・インラインを奪われているとペイントへの侵入やシュートを止められない
・真っ直ぐゴールに戻ろうとすればファウルになる
・迂回するしかない
=ヘルプしてもらう他に守りようがない
↓ファウルになる例 トレーヤングのスキル
こんな風に、インラインを奪ってしまえば、そこの1on1に関してはオフェンスの勝利となる。
インライン奪取スキルの紹介
ではこのインラインを奪うというコンセプトに沿ったスキルを紹介していこうと思う。
ここから先は
#りょーたマガジン 2021年11月分
#りょーたマガジン 2021年11月分
😉