![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96721751/rectangle_large_type_2_1f654dca45d8d4401aaafe0b59e79260.jpeg?width=1200)
2022年度MLBシーズンでポストシーズン出場する為には…part 1 (データ解説)
2022年度MLBシーズンでポストシーズン進出に出場する為には…part 1 (データ解説)
先日行われた2022年度チャンピオンを決めるMLB World Serieseが11月4日地元フューストンアストロズがフィラデルフィア・フィリーズを4勝2敗で下し、2017年以来アストロズは2回目のワールドチャンピオンのタイトルを獲得しました。ポストシーズンでも多くの盛り上がりを見せた2022年度のMLBはどんなシリーズだったのか振り返り、そのデータからどの様な事が分かるのか深掘りしていきます。なお、今回の記事ではレギュラーシーズンに焦点を当てたものとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1673905286785-tTYjLaesQe.jpg?width=1200)
下記のデータは2022年度の各リーグ別に分けられたデータとなっています。レギュラーシーズンでは各チームが地区リーグ優勝を目指して死闘を繰り広げていました、そしてその先にはポストシーズン.…..そしてワールドシリーズが待っています。ですが、ポストシーズンに進めるチームは各地区リーグの優勝チームとワイルドカード(地区優勝を逃したチームで、アメリカンリーグとナショナルリーグから勝率上位の3球団)の合計12チームとなっています。そして、ポストシーズン進出の為には勝率が大きく関わってくるので可能な限り多くの勝ち星を重ねる事が鍵になってきます。
MLB( Major League Baseball )の構図
MLB( Major League Baseball )は30チームで形成されており、大きく分けて2つのリーグ(アメリカンリーグ、ナショナルリーグ) に分けられています。そして各リーグでさらに3つのリーグ(西地区, 中地区, 東地区)に細分化されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1673908001045-7jWLitu1Za.png?width=1200)
ポストシーズンの構図
ポストシーズンは各リーグの地区ごとの優勝チーム計6チームが参加資格を獲得します。それに加えてワイルドカードと呼ばれる、各リーグ毎の地区ごとの優勝チームを除いた中で勝率上位3チーム(計6チーム)がワイルドカードの参加資格を獲得します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673909468351-Sq7dQUtcDn.png?width=1200)
これらの情報を踏まえた上で今回は2022年度の各チーム毎のレギュラーシリーズのデータを見て行きます。今回の記事ではこれから見ていくデータの解説を行う為の記事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673913762092-6LxltwotZH.png?width=1200)
今回はこの様なデータを用いて分析、そして予測に活用して行きます。分析に入る前に簡単に各データの詳細を解説して行きます。
Team : チーム名
このデータでは各チームの名前がデータとして入っており、どのチームのデータなのかを追う際に役立つデータとなっています。
G : ゲーム数
このデータは2022年度の年間試合数を表すデータとなっています。2022年度は全チーム合計試合数が162試合となっている為、数値は全チーム均等になっております。またこのデータは1試合毎の平均値を出すのに役立つデータとなっています。
W : 勝利数
このデータでは2022年度の各チーム毎の、年間合計勝利数があるデータとなっています。
L : 敗数
このデータは2022年度の各チーム毎の、年間合計敗試合数があるデータとなっています。
W% : 勝率
このデータでは2022年度のレギュラーシーズンを通じての年間勝利率がチーム毎にあります。このデータを求めるには、W( 勝利数 ) ÷ G( 年間合計試合数 )によって求められます。
RDif : 得失点差
このデータでは2022年度のチーム毎の得失点差があります。得失点差とは得点数(時チームが得た得点)から失点数(相手に与えた得点)を引いた数値です。なので、この数値が大きければそのチームの得点数が良い、もしくは失点数が少ない事を見る事が出来、逆に数値がマイナスになっている場合は得点力が弱く、失点数の方が多い事が分かります。
RS/G : 1試合での平均得点
このデータではチームの年間得点数 ÷1シーズンの合計試合数で1試合におけるそのチームの平均得点数を求める事が出来ます。この数値が高いと、そのチームの得点率が高い事を示します。
RA/G : 1試合での平均失点数
このデータではチームの年間失点数 ÷1シーズンの合計試合数で1試合におけるそのチームの平均失点数を求める事が出来ます。この数値が低いと、そのチームの守備面が秀でている事を示します。
League : チームの所属しているリーグ
このデータは各チームが属しているリーグと地区名を表しています。
ALE: アメリカンリーグ東地区
ALC: アメリカンリーグ中地区
ALW: アメリカンリーグ西地区
NLE: ナショナルリーグ東地区
NLC: ナショナルリーグ中地区
NLW: ナショナルリーグ西地区
今回の記事で解説を行ったデータを基に今後の記事にて分析と予測を行って行きます。次の記事では、今後の分析にて必要なデータ間の関係性と、関係性を可視化させるヒートマップについて解説をして行きます。