日記を書くということ


子どもに学習力をつける1つの方法として岩井・金津(2003)は日記を取り上げ、高学年で日記を取り組むことについて次のように記しています。


「書かねばならぬ。」となれば、ものを考えざるを得なくなる。
日記は、考える場と時間とを作る。
毎日日記、表現することによって考え続ける子どもは、いつでもどこでもあたりまえのように考える。


今年度大学院に行っている関係で、ブログの記事を毎日書くことを自分に課しています。

そのせいか、「何を書こう」と常にアンテナを張っているような状態で日々過ごしています。

言い換えるならば、アウトプット前提のインプットを繰り返しているような感じです。


さて、奈良女は良い意味で子どもたちを追い込み、鍛え育てているように感じます。

日記のネタを常に考える姿は、今の私に近いです。

私の体感ですが、アウトプットが前提になるとインプットの質が上がります。

これがあたりまえの状態になり、毎日積み重なるとものすご力になります。

日記から派生して、授業の振り返りなど様々活かすことができます。


一人一台端末が入ってきましたが、「書く力」が学習に占める割合は依然として高いものがあります。

ノートに書くか、タイピングで入力するかの違いではないでしょうか。

書くことを通して考える、書く中で考えを再構成する、書くにはメリットしかないと思います。



参考文献

岩井邦夫・金津琢哉(2003). 2 生活を見つめる日記 良女子大学文学部附属小学校学習研究会編「『学習力』を育てる秘訣-学びの基礎・基本-」明治図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?