MINI ACEMAN 充電のこと

こんにちは。
初めての電気自動車にようやく慣れてきました。
このミニは3台目になりますが、10年ほど前に持っていたクロスオーバーと同じくらいのサイズ感です。
今のクロスオーバーはだいぶ大きくて、私の暮らす下町地域では走りにくい大きさになってしまいました。
この前まで持っていたMINI5ドアはとても可愛いのですが、小さくて。荷物がそんなには入らなくて、旅行の際にはちょっと大変でした。
なのでこの大きさは本当にちょうどいいです。

MINI ACEMANはフル充電で350キロ走行、とカタログで見ましたが、今のところそんなには行かない感じですね。

フル充電時じゃないけど、こんな感じ。74%で222キロ。

我が家は戸建てなので自宅に充電装置を先日つけました。
充電には急速充電と普通充電もふた通りはあって、普通充電でないと100%にはなりません。
ちなみの運転席側の充電口が普通充電。助手席側が急速充電です。
急速充電は30分くらいで終了します。結構大きな音がするのでびっくりしました。

なんとなく100%にしておきたいと思うのが人情ってものでしょうかね?
やっぱり自宅に充電装置をつけたのですが。
まず費用は14万円ほどかかりました。東京都は補助金が終了しているので、全て自費です。
ちなみに購入時の説明で、「災害時などに車から家に電気を供給することもできるんです!」とありましたが、それをつけるためには100万円ほどかけて、それなりの設備が必要になります。そこは割愛された説明だったので、充電器さえつければ災害時も大丈夫なんだと思ってしまいました。まぁよく考えればそんなに簡単んなわけないな、と分かりますが。

作業は丸一日かかりましたが、この辺りはお家によって違うと思うので、参考までに。
電気代はどうなるかは、分かり次第書きますね。
早速充電してみたら、あっという間にブレーカーが落ちました。そうよね、やっぱり。
我が家は電気契約80vです。普通より大きい契約らしいのですが、それでも落ちるので要注意です。
まぁ、充電タイムを夜中に設定すれば問題解決可能です。それはミニのアプリでできちゃいます。

でもよく考えたら、購入サービスで半年間充電無料のカードをいただいていたので、外で充電すれば無料だった💦
100%にはならなくても外で充電した方がいいんだなぁと、落ちたブレーカーを上げながら思ったのでした。チャンチャン😋

夜になると降車時にマークが投影されるの、可愛いです。

いいなと思ったら応援しよう!