得点と失点を使って、チームの勝率を予測する(2)
前回、「得失点差を使って勝率を予測する」回帰分析を行いましたが、「Rによるセイバーメトリクス入門」には残差に関する続きがあるので、そちらも解析を行います。
得点と失点を使って、チームの勝率を予測する(2)
回帰分析による予測勝率と実測の勝率には当然ながら差(残差)がある。この本では、残差についての検証も丁寧に行なっていたので、同じことを1950年以降のNPBセ・リーグのデータを使って検証をする。
異次元の結果を出した4チーム!
残差と得失点差の散布図。まず、全体が非線形になっていることから、予測モデルに問題ないことが分かる。青くなっている4チームが、モデルに適合しなかった、言わば「異次元」の結果を出したチームと言えよう。実際の数値を見てみよう。
この結果が意味するところを上から読み解いてみる。ただ、実際の対戦成績までは見ていないので、解釈に誤りはあるかもしれない。。
1. 2004年のヤクルトスワローズ
得失点差が-73にも関わらず、貯金8と勝ち越して勝率.529(予測勝率.445)。リーグ2位の順位成績だが、1位の中日とのゲーム差は7.5と大差を付けられている。得点数はリーグ最下位、失点数もリーグ5位。これでよくリーグ2位になれたなと思う。
読み解くと、負ける時は大量失点で負ける、勝つ時は少ない得点で失点を防いで接戦をものにする。不思議な感じはするが、要は負ける時は潔く諦めて、勝てるゲームは全力で失点を防いで勝つ。勝負強いチームだったのでしょう。五十嵐亮太が最優秀救援投手(42SP)を受賞していることからも、接戦で勝ち切ったことが窺える。監督は2001年にリーグ優勝&日本一をもたらした名将、若松勉の6年目シーズン。
2. 1978年のヤクルトスワローズ
得失点差が+15と積み上がっていないにも関わらず、貯金22と大幅に勝ち越して勝率.596(予測勝率.512)。ヤクルト初のリーグ優勝&日本一。監督は名将広岡達朗。得点数はリーグ2位、失点数はリーグ4位。2位とのゲーム差3、3位とのゲーム差5と差は少なかった。
読み解くと、割と大味な野球、大量得点と大量失点を繰り返しながらだが、最後接戦で勝ち切る強さは持っていたと思われる。投手陣の防御率はかなり酷く見えるので、打ち勝っていったのでしょう。10月9日まで、完封負けが1試合もなかったという凄い打撃力。。
3. 1995年の阪神タイガース
得失点差-85と悪いが、予測勝率.435を大幅に下回って勝率.354の最下位。阪神暗黒時代(1987年以降、15年間で10回の最下位)の最盛期。中村監督がシーズン途中で辞任。藤田平が監督代行。得点はリーグ最下位、特にホームランが88と唯一の2桁チームでダントツ最下位。失点はリーグ4位。
点が取れなかったことと、点が取れた時に接戦に持ち込むことができても、勝ち切る強さが無かった、ということでしょう。安定したローテーションは組めていたみたいですが、救援失敗からの逆転負けで多くの敗戦を喫していた模様。もちろん、選手は目の前の勝利に向けて必死に戦ってきたことと思いますが、首脳陣が不安定だったことからメンタル的には弱くなってしまったのかもしれません。
4. 1975年の読売ジャイアンツ
得失点差が-37と悪いながら抑えられたにも関わらず、勝率.382(予測勝率.472)。長嶋監督就任1年目で、不名誉な球団史上初の最下位に沈む。得点はリーグ5位、失点もリーグ5位。
点は取れない、失点も多いという感じですが、得点数は3から5位までは僅差だったので、それほど点が取れなかったというわけでもない。失点数が多く、打線が点を取っても守りきれずに負けていったということでしょう。投手陣の采配にどこまで長嶋監督が口出ししたかはわかりません。1軍ヘッドコーチの関根潤三と投手コーチの宮田征典が翌年にそれぞれ2軍監督&投手コーチに降格したことは、この成績の責任を取らされたのでしょう。。ちなみに、翌年はリーグ優勝。張本勲、加藤初を他球団から獲得。昨今は育成にも力を入れてはいるものの、この頃から基本的な体質は変わっていませんね。。
「接戦を勝ち切る勝負強さ」が重要!
最後に、この「常識外」の成績となった4チームの結論としては、「勝負強さ」と「勝負弱さ」を表しています。特に「勝負強さ」は重要で、勝負強かった1978年のヤクルトはリーグ優勝&日本一にまで輝いています。1点差でも勝ちは勝ち。極論、143試合で得点1&失点ゼロで86勝すれば勝率6割で優勝できます。大勝や大敗に目を奪われがちですが、野球の本質はディフェンス力なのでしょう。