スーパーカートリオの時代
85年からは82年に中日をリーグ優勝に導いた近藤貞雄氏が監督に就任しました。若いコーチ時代に権藤投手を酷使で潰したという自責の念とアメリカでの勉強の末、日本に投手分業制を持ち込んだという人です。中日のヘッドコーチ時代は与那嶺監督を支え鈴木孝をリリーフにしてリーグ優勝。監督に就任するとリリーフ牛島、強肩の捕手中尾、俊族強肩の平野など若手を積極起用して優勝しました。ただ星野、木俣のベテランを引退に追い込むなど癖も強かったのです。三原以来の優勝監督の招聘にチームは沸き立ったが、近藤監督がチームを見渡した時、田代、レオンを除くと長距離打者が全くいない状況から高木豊、加藤博一、屋舗の俊足3人を1,2,3番に並べて「スーパーカートリオ」という名前で売り出しました。とにかく塁に出たら盗塁するという野球でした。投手分業の部分では先発の遠藤とストッパーの斎藤がしっかりしていたので、先発投手が足りない部分は今でいうセットアッパー的に堀井を起用して乗り切りました。当日強かった広島が走る野球で他チームを圧倒していたことからのヒントでもあったという。選手の好みが激しい近藤監督は先発ローテの1人だった金沢を放出して、2年連続ドラフトでくじに外れた日ハム左腕木田を獲得します。また110打点挙げていたレオンも「チャンスに弱い。」という謎の理由で解雇されました。代わりに入団したのがポンセです。近藤監督は大洋退団後日ハムの監督になりますがそこに金沢投手が在籍していたのでこれまた放出されてしまいます。スーパーカートリオと共に84年のレギュラー一塁レオン、二塁高木、ショート山下、三塁田代のポジションを真逆にするというコンバートも実施しました。三塁レオン、二塁山下、ショート高木、一塁田代。近藤氏のアイディアマンぶりがファンを喜ばせました。
近藤監督の野球はアイディアに溢れ、古いファンの中にはこの頃の「走る野球」が好きだという方も多いようです。高校生ドラフト1位としてはかなり活躍した中山投手も85年オフのドラフト指名。この年は横浜高校から5位で入団した相川投手が新人で4勝するなど、大門投手が出てきたり希望に溢れていた時代ともいえます。とはいえ2年連続4位で近藤監督は86年オフに退団。そして広島黄金時代を作った古葉監督が監督に就任します。#横浜DeNAベイスターズ