ワークスペース2021 -機材編-
前回の記事までで完成したデスク。組み立ての様子は以下の記事を参照。
今回は使用機材と配線について。
1. 業務マシン: 14インチ MacBook Pro 2021 (M1 Pro)
仕事用マシンを先ごろ更新し、最新のMacBook Proとなった。8コアCPU、14コアGPU、16GBユニファイドメモリ、512GB SSDストレージの基本モデルで、キーボードのみUS配列にカスタマイズしたもの。
MacBook Pro/Airについてはクラムシェルモードで使用する方も多いようだが、今回のM1 Pro機については
Liquid Retina XDR、ProMotionディスプレイの美しい表示
スピーカーの性能が格段に上がった
マイクの性能も十分
カメラも1080pに対応した
本体キーボードでTouch IDができる
といった、ベンチマークテストの数字よりも視聴覚で直接体感できる部分での向上があり、クラムシェルモードで使っていては非常にもったいない。
私は上の写真のように外部モニターと高さを合わせる形で使用している。
BoYata ノートパソコンスタンド
使用しているスタンドはこちら。安定感で定評のあるBoYataから、この秋に14型までに対応したコンパクト・安価なモデルが発売されたのでこれを選択。
かなり力を入れないと調整ができないほど固いので安定感は申し分ない。
下が平面なのでモノを置けるのも嬉しいポイント。
uni Type-C → DisplayPort 変換ケーブル
新MacBook Proは右側にHDMIポートが復活したのが話題になっているが、私用Mac mini、ディスプレイ側のポートとの兼ね合い、またケーブルすっきりの観点を総合的に勘案し、DisplayPortで接続することとした。
本体左側のMagSafe充電ポートで充電、その隣のThunderbolt4ポートにこのケーブルを接続。左サイドの隣り合うポートからケーブルが出る形で使用する。
JOTO ケーブルスリーブ
MagSafeケーブルと上記のType-C→DisplayPortケーブルとを一本化するためのケーブルスリーブ。これで見た目すっきり。
Thunderbolt 3, 4やUSB-C対応のハブやドッキングステーションを導入すれば「Macへ1本だけ線を挿せばすべてが繋がる」を実現できるわけだが、Thunderbolt4対応の商品はまだ出始めたところで価格がこなれていない。「隣り合う2本」を挿せばよいのでそれほど手間は増えないし、見た目もそれほど損なわないため、いい妥協点かなと思っている。
MacBook Proは業務使用なので他に外部機器を繋ぐことはほぼないため、ハブ等を買わずに済ませられるのは良いこと。また付属のMagSafe充電ケーブルがしなやかで取り回しもよく、これを死蔵するのももったいない。
eMeet Luna マイク・スピーカー
MacBook Pro本体のマイク・スピーカーの性能が十分なので出番は減ったが、eMeet Lunaは無線接続で使用できるため、会議中にちょっと離席する際に持っていって音声だけは聞き逃さないようにできる。マイク本体にミュートボタンがあるのがやはり便利。
何よりマイク性能がそこそこ高いというのが選定のポイント。ドリキン氏のレビュー動画を見て購入を決めた。
eMeet C960 ウェブカメラ
旧MacBook Pro時代に使用していたウェブカメラ。新MacBook Proのカメラで問題なくなったため、こちらはお蔵入りとなった。
USB-C & USB3.0 変換アダプタ
上記のeMeetの機器などをUSB接続する場合、MacBook ProにはType Aの端子がないため、変換アダプタを持っていると安心。小さいものなのでガジェットポーチに放り込んでおくと何かのときに役に立つ。
2. 私用マシン: Mac mini Late 2014
ここしばらくは私用マシンはMac miniである。私のMac遍歴はこんな感じ。
Mac mini Late 2014 現在使用
2016年11月、Mid 2011の突然死のため急遽購入。5年経過、現在に至る。Mac mini Mid 2011
2012年8月購入。4年使用。ある日電源が突然死。Mac mini Mid 2007 ?
Core 2 Duoのモデルを使用していたような記憶だが記録を辿れずPowerBook G4 12”
初Mac。2002年か2003年頃
そろそろM1世代に買い換えようか考え中であるが、動画編集をしようと思わなければまだまだ使えそうな気もする。
3. BenQ SW2700PT
液晶モニターは2019年よりBenQ SW2700PTを使用。写真のRAW現像をする目的でAdobe RGB対応で当時コスパの高いものを選んだ。
現在ではテレワークで使用しているためAdobe RGBではなくブルーライト軽減モードに設定していることがほとんど。
入力系統切り替え、モード切り替え等に使えるリモコンも付属していたが、本体のボタン操作でも問題ないので使わなくなった。
SW2700PTはメーカーHPには残っているが製造は終了しているのか、価格.comでも価格が出ていない。これから買うならば、USB Type-C 60W給電可能なSW270Cが良いのではないだろうか。
解像度は2560x1440で、Retina非対応なのが業務用途としては残念なところ。4K以上でRetina表示できるが、2560x1440で表示させるには5K(5120x2880)が必要。Appleストアで扱っているLG UltraFine 5K Displayか、価格.comでもHPの商品が1機種見つかるのみ。15万円コース。まだまだ現実的ではないな。
4. BenQ ScreenBar
デスクライトとして、ディスプレイの上に引っ掛けて使う、同じBenQのScreenBarを昨年導入。
上位に高機能な「デスクトップダイヤル」が付属するモデルもあるが、本機種の自動調光でもとくに不満はない。
5. エルゴトロン LX モニターアーム
モニターアームは定番のエルゴトロン。色々バリエーションがあるが、買ったタイミングでは本家ので良かったので。
アーム経由の配線であるが、
電源ケーブル
MacBook Pro からのDisplayPortケーブル
Mac miniからのHDMIケーブル
BenQ ScreenBarへ電源を供給するUSBケーブル
の4本。前腕部(モニターに近い方)は中を通すのではなく引っ掛けるようになっているため各ケーブルが露出する。そこでケーブルスリーブにまとめてスッキリさせる。
上腕部はアーム内を通すことができる。ただし、HDMIケーブルなどは細いものをチョイスする必要がある。
6. スピーカー: FOSTEX PM0.3H
スピーカーも新調。ハイレゾ対応で小型のアクティブスピーカーとして評判良かったので。
配線の都合上、左右逆に設置している。(DACからの赤白ケーブルを逆につけている)
7. USB DAC: FOSTEX PC100USB-HR2
ハイレゾ視聴のためのUSB-DACとして、同じFOSTEXのPC100USB-HR2を導入。96kHz止まりであるが、音質をとことん追求するわけでもないし(192kHzとの違いがわかる自信もない)、これで良しとする。
PM0.3Hが前面にボリュームつまみがないので、USB-DACに大きなダイヤルを備えてボリューム調整できるのは便利。PM0.3Hと一緒に使うために作られたのかも知れない。
このFOSTEXのスピーカーとDACの組み合わせで、Amazon Music HDの曲を流しているが、BGMレベルではない、音楽鑑賞と言っていいレベルの音を出してくれる。
しかしケーブルすっきりの観点では少し不満が残る。
Mac mini -- (USBケーブル) --> DAC -- (RCAケーブル) --> 左SP -- (スピーカーケーブル) --> 右SP
OAタップ --> ACアダプタ --> 左SP
そもそもケーブルの数が多いし、すべてをメッシュトレイ内に収めるわけにはいかず最後は露出してくるので。
さらなるスッキリを目指すには、HomePod mini 2台、なのかなぁ。今から買い直す気にはなれないけど。
8. キーボード: HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨
キーボードは最終的にHHKBに戻ってきた。学生時代に使わせてもらって馴染んでいたものの、高額なので手を出せず他社製品でお茶を濁してきたが、在宅ワークの時間も増えたいまや元は取れるだろうということで。
Bluetoothで4台まで切り替えて使えるため、デスクすっきりに貢献。業務用MacBook Pro、私用Mac miniはこれでまかなえる。iPadも登録してあるがiPadではほぼ使っていない。
矢印キーがないためデスクトップの切り替え(Ctrl + ←, Ctrl + →)で不自由であったが、左右2面を Ctrl + 9, Ctrl + 0 で切り替えるよう設定してからは、矢印キーがなくても特に困ることはなくなった。
9. トラックボール: MX ERGO
昨年マウスをやめてトラックボールにしてみた。
傾斜角がついていることで腕が疲れることがなくなった。
また、マウスのように前後左右に動かす必要がないため省スペースも実現。マウスパッドもいらない。
2台まで接続できるので業務用、私用Macとも1台でまかなえる。
microUSB充電なのがイマイチな点。いっそ乾電池式にしてもらったほうが良いのだが。
PC1台だけなのであればM575のほうが安価・乾電池式なのでそちらが良いだろう。
10. メッシュトレイ: Uprite Ergo Mesh Cable Manager
デスク天板裏のケーブル収納にはメッシュトレイ: Uprite Ergo Mesh Cable Managerを使用。US Amazonで購入。
実際に設置した様子がこちら。
手前のフックを外して開くとこう。
なかなかカオスであるが、広げられることで作業はしやすい。ずり落ちてこないように各パーツをしっかりベルトで固定しておく必要はある。
左サイドのゴチャゴチャは今後どうにかしていきたい。各ケーブル行き先がまちまちなのでまとめ方が難しいところ・・
11. 電源タップ
メッシュトレイ内の電源タップは定番のエレコム10個口。
MacBook ProのACアダプタはタップに直差しするとケーブルが天板近くになり急角度で曲げる必要がでてくるため、回避策として短い延長コードを使用。
デスク手前側に4口のタップを引っ張ってきている。スチール脚にマグネットで半固定。
いろいろな機器やエネループの充電はこちらを利用している。
写真ではAnkerのUSB充電器を挿しているが、何かを充電するときにガジェットポーチから充電器、ケーブルを取り出して繋ぐ。終わったら仕舞う。を心がけている。
以前はいつでも充電できるよう、各種ケーブルを多ポートのUSB充電器に繋いでスタンバイさせておくスタイルを採っていたが、
ケーブルが見える状態は「すっきり」に反する
iPhoneやiPadは就寝時に充電すれば一日もつ。よほどゲームに熱中しなければ昼間の継ぎ足し充電は不要。
USB充電器、充電ケーブルはType-A型からType-C型への過渡期。
手持ちのType-A型充電器、ケーブルともにまだ問題なく使える。
Type-C多ポート対応、OAタップ一体型等、商品の選択肢がまだ少ない。
eneloop充電器などで電源コンセント口は今後も必要。
ならば汎用的なOAタップに小型の充電器を適宜組み合わせる態勢が潰しがきくであろう
といった考察のもと、このスタイルに落ち着いた。
12.プリンター複合機: ブラザーDCP-J978N-B
デスク下・右サイドにプリンタ複合機を設置。DCP-J978N-B、2018年モデル。
ブラザーのプリンタはキヤノンやエプソンよりインクコスト面で有利。写真や年賀状をできるだけきれいに出したいというのでなければ、キヤノンやエプソンを買って互換インクを探すよりも、ブラザーで純正インクを使うのが良いと思う。
現行品はこちら。
デスクすっきり界隈の記事でプリンターをあまり見かけないのだが、皆さん、それなりに場所を取るこの機械をどこに置いているのだろうか。或いは完全ペーパーレスを実現しているのか?
プリンターを置いているキャスター付きラックは以下の商品(型番が少し変わって値上がりしているようだが・・)。
使うときはデスク下から引き出してきて使う。
13.配線図
最後に、各機器を設置した実態に合わせて更新した配線系統図をご紹介。
14.今後の展望
近いうちにMac mini Late 2014を更新することになるので、見えるところ/見えないところをさらなるすっきり化を目指して検討していきたい。
Mac mini か MacBook Airか
価格的にこのどちらかになると思うが、MacBook Airならばデスクの上、BoYataスタンドの下段に置くことができる。仕事とプライベートで上のMacBook Proと入れ替えて使える。
ポートが少ないのでThunderbolt Dockを導入することになるだろう。SDカードや外付けSSDの読み書き、HDMI出力、そして電源供給だ。
Dockから電源供給できるという点ではMac miniよりもすっきりしそう。Mac miniもSDカードスロットがなくなっているし、置き場所によっては机上にDockを置くスタイルのほうが良さそうだ。
オーディオ系のすっきり化
上でも述べたがスピーカー、DACをHomePod miniに換えることでケーブルは減らすことができるし、そこそこの高音質で音を鳴らすことはできる。
別案として、USB-DACをメッシュトレイ内に隠してしまい、音量コントロールには無線デバイスを使うのはどうか。アンプの音量調節ではなくMacの音量調節ということになるが。
ともあれ、2021年のワークスペース構築はここまでで完結としたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?