見出し画像

朝から長女の高卒認定試験でお出掛け

娘らが不登校になって、
7年?経ってる???と
ふと思ったのが2022年10月。

これからも
このままの人生でいいのか...と考えた時、
このままで
人生を終えたくないと思う自分がいて、
今の自分に出来る仕事ってなんだろう???

ということで、
当時は17時から20時半までの仕事を
週2弱くらいで1年間してました。

その後は、
今の仕事:19時から23時(休憩30分あり)になりました。
(週3日がきついため、月10日勤務でOKがもらえた)

私同様、
娘もおなじ生活を続けていて、
そろそろ動きがあることをしてもいいのでは?と思って、
高卒認定を受けてみたら?と話してみた。

私自身、書道を続けていて、
級が上がっていくと、やはり嬉しいし、
何をしているのか
目標がハッキリするなぁと感じたことがあったし、
バイトでも高卒以上って書いてあるとこもあるし、
高認受けることで、
少し自信がつくかもよ...と長女に話したら、
なんか今回は心が動いたようで、
試験を受けることに。

ただ、公共交通機関での移動は、
元々好きでない上(私もだ)、体力的に不安であること、
この暑さで夏バテしていて(胃腸もやられてる)、
いつ気分が悪くなる分からない不安等で、
試験中も会場近くで待機しててほしいとな。

朝から夕方まで。

最寄り駅までの送迎だけなら、
私的にも楽ちんだし、
次女ちゃんも見てられるのだけど、
そうすることが今は簡単ではないので、
ある意味、長女のリハビリ的付き添いだ。

だけど、困ったことが発生。

試験が週末かと思いきや、
1回目の高認の試験は平日らしくて、
夫に休みが取れないか訊いてみた。

がしかし、
その日は会議があるから休めないとな。

朝から夕方まで一人になんてしたら、
お漏らししてるかもしれんし、
洗面所が水浸しかもしれんし、
ごはんも困るなぁ...などなどで、
最近次女が利用し始めたヘルパーさんに相談してみた。

ヘルパーで入れますよと言ってもらい、
朝九時に来てもらった。

夫は午前中は休めないけど、
昼からは休みが取れることとなり、
夫が帰ってきたら、ヘルパーさんと交代。

その話を義母にしたら、
『11時頃に私もサポートにいこうか?』と言ってくれて、
みなさんのおかげで、
今日という日を無事終えることができた。

本当にありがとうございました♪

ほんと暑い日で、
しかも日傘を忘れちゃったから、
ウロチョロもしたくなくて、
車であちこち移動しながら、
時折停止して、
ヘルパーさんとやりとりしたりして、
(↑次のブログでupしようかな)

長女の試験が終わる時間が迫ってて、
何だかあっという間に時間が過ぎてった。

Michiyo Yamada on Instagram: "#長女の用事 #高卒認定の試験 #長女のサポート #ある意味リハビリw #朝からお出掛け #次女はヘルパー利用 #にぎりたて #ネット予約 #白龍神社 #ギャラリーカフェblanka #偶然開催してた #障がい者アウトサイダーアート展 #ディスエイブリュット2024 @atelier.bruto 障がいがある方の芸術文化活動の相談窓口を開いてる☟ @ashogebu 一教科目の試験中、ネット予約しといた🍙を買いに行く。 その後は昼休憩だったが、60分しかなく、影のあるところに車を停めて、社内で食べた。 2教科目の試験中は、先週の下見で考えていたコメダ珈琲に行こうとしたのだけど、暑すぎて、近くの駐車場へ止めようと思ったが、円頓寺商店街のお祭りだったからか、周辺満車で諦め、車で5分ほどのところにある白龍神社へ参拝。 次の試験は受けない為、1時間半ほど時間があるので、下見時に見つけたギャラリーカフェに行きたいと長女。 行ったら、偶然、アトリエプルートさんのアート展が開催されてた(8/4まで)。 去年見学したいですと申し出て、バタバタしていたので、また連絡しますと言って、早一年(^^;)。偶然会ったのも、見学に行きなさいと言われてる???って思ったり。 3教科目の試験中、車の中で座ってばかりだったし、ユニモールへ車を停めて、ウィンドーショッピングすること30分。 ほんと無事に終わってよかった。 私と長女が不在になるので、次女をヘルパーさんに見ててもらうことになったものの、部屋を片付けなくてはならず、二日間大掃除みたいな掃除をしてました(;^_^A これもよい機会だったわ~(笑)" 0 likes, 0 comments - ymd_0527 on August 2, 2024: "#長女の用事 #高卒 www.instagram.com


時間がたくさんあって困るだろうと、
沢山本を持って行ったのに、ほとんど読めなかったわ笑笑


試験結果、どうかな。


今日の経験で、
次回の試験への不安のハードルは下がったみたい。

やっぱ、体験するって、
どんな時も大切だなぁ。

いいなと思ったら応援しよう!