#8 ベアボーンPC、スクランブル!
リユースすると言ってマガジンまで作ったこのベアボーンパソコン。
お正月休みにいろいろ使う予定だったけど、他でバタバタして完全放置してしまっていた。
仕事も始まったし、GWぐらいまで放置かなーと思っていたけど、事態は一転する。
スクランブル! タダチニ、任務ニアタレ
ブログが低空飛行だった結果
Youtubeのチャンネルを開設!
ほぼノープラン。インスピレーションで動いてしまった。でも勢いって大事。若い頃はほぼ勢いだけやってきたけど、40代になるとすっかり勢いがなくなってしまっていた。久しぶりに思い出した。
ブログはどうするの?
なんかね、文字を書くの疲れてしもうた。ブログが伸びている時はノリノリだったんだけど、2023年11月のコアアプデ被弾でPVは約半減してしまい、文字書き疲れがあらわに…
それでもって去年の暮れぐらいからファイナルファイトで遊びだしたんだけど、その事をブログで書いたらPVがめちゃ伸びた。
ゲームで遊んで記事書いたらPV良かったで
IT技術特化ブロガーとして活動しているわけだけど、記事を書くのに結構な手間がかかっている。
書く記事の内容について下調べし、実地検証して記事にまとめてようやく公開する。肌感では平均で1~2週間ぐらいかかっている。
(本業なければもっと速いよ)
それなのにゲームでちょっと遊んで2~3時間ぐらいでパッと書いた記事がPVいいと、ぉぃぉぃ、こっちの方がタイパ良くない?ってなってしまう。
ブログの紹介記事に載せるためにお試しプレイ動画をGoogleの捨て垢でアップロードしたら再生回数が予想以上に獲得できたので、この線もアリなん?となってしまい、ちゃんとしたチャンネル開設に至る。
そんなわけでブログと一緒にこっちもやっていく。
で、ベアボーンPCと何の関係があるん?
さっそく公開する動画の作成に取り掛かったのだが、意外とこれが大変。
素材動画はそのままアップロードすると無駄な部分があり、カットしたい。
編集をしたら動画を再作成する必要があり、動画のエンコードと呼ばれている作業がある。
これはパソコンが処理をするのだが、処理にCPU/GPUパワーが必要。グラボも乗っていないようなビジネス用のノートパソコンではパワー不足。
エンコード処理ができないことはないけれど、ずっとCPUがフル稼働するためパソコンやCPUの温度が上がって排気のFANが常に全力で回転しっぱなしになってしまった。
このままではノートパソコンがぶっ壊れるかも
そんな心配をしていた時に目に飛び込んできたので、ずっと放置していたベアボーンくん。
いるやん! 適任者が。
実際には低スペックなので処理速度は激遅なのでエンコードにはまったく向かないパソコンなのだが、いまの我が家にあるパソコンのラインナップで見たら、ずっと休んでいる君しかいない。
そんなわけで、スクランブル発動!
3時間ぐらいでまっさらなWindows10環境準備完了。
予備のSSD買っておいて良かった。私のYoutube熱が冷めるまで付き合ってもらうぞ。
低スペックだけどエンコードできるの?
できる。もちろん処理時間はめちゃくちゃかかるので、性能が足りない部分は投入時間でカバー。人間と同じ理論。
ちなみに低スペックだけあって消費電力は22Wなのでノートパソコンと同じぐらいなので電気代はあまり気にしなくて大丈夫そう。
24時間運転で頑張ってもらおう。
ちなみに現在エンコード待ち。
この待ち時間にブログ書いたり、note書いたりもできるな。
パソコンと二人三脚感でてきた。
それでは、また!