
#6 Road to バンドマン(第二章)
こんばんは!あゆみです!
地味に少しずつアクセス数が伸びており
ありがとうございます!
今後も少しずつ更新していきますので
どうぞお付き合いください^ ^
さて、前回のお話しはこちらから💁
第二章
エレキぼんじ加入の経緯
というか。
そもそも、どうやってぼんじ氏と出会ったのか。
そこの話がメインになるかと思います。
第一章で話しました、
友達と楽器を始めたのですが、
どこで習ってたかというと
教会で
習ってたんですね。
カナダ人とかアフリカ系の人とか
ドイツ人とかも一緒に歌ったりして、
国際色豊かな環境にいました。
ちなみに、そのような環境なので
普通にRockだけやってきた人は
ご存知ないであろう、
例えばオーストラリアの
ゴスペルとかR&B系のバンドとか、
そういうもののコピーをしてました。
(逆にオーソドックスなRockナンバーを
あまり知らないあゆみ氏)
こんなのとか↓
社会人になった頃
楽器だけじゃなく
ゴスペル(歌う方も)始めました。
(ゴスペルの話も掘り下げると濃いので
また別の回で取り上げようかなー?)
で、ゴスペルのライブをするにあたり、
音響のスタッフとして、
呼ばれてきていたのが、
ぼんじ氏だったのですね。
それ以前にも
それこそ教会のセッションイベントで
ぼんじ氏と出会ったことはあったのですが
SNSで、とりあえず繋がったくらいで
特に交流を深めることはなく、
ライブの音響でお世話になる時に
改めて
少しずつお話しするようになった感じです。
その頃
時を同じくして
ぼんじ氏が
音楽活動を再開。
バンドも始めつつありました。
元々、エレキぼんじの第一期のメンバーには
あゆみは参加しておらず、
ベースもぼんじ氏とほぼ同世代の男性が
演奏しておられました。
ところがライブの本数を増やすにあたり、
ヘルプでベースを弾いてくれる人を
探しているとのことで、
あゆみの友人(ぼんじ氏の元・部下)が
話を繋いでくれて、
いざスタジオへ…
そこから
エレキぼんじを観てくださってる皆様も
よくご存知のことと思いますが
えげつない本数のライブに
連れまわされることとなり、
ぼ「え?ベースだけじゃなくて、
ピアノもいけるの??」と
調子に乗って、
アコースティックユニット
「ピアノぼんじ」まで始め、
あゆみはライブハウスで
そこそこ見かける人になってしまいましたw
中学生の時にギター(からのベース)を
勧めた友人も
(↑私がピアノを始めるきっかけとなった
友人と同一人物です)
ぼんじ氏の話を私に繋いだ友人も
「「アイツらのお陰で
人生だいぶ変わってしまったよ!!笑」」
なんて思ったりもしますが
退屈しない楽しい人生を
プレゼントしていただいたので
感謝しています。
最後に。
1月ももう後半戦。
今、あなたの周りにいる人が
何かしら背中を押そうとしてませんか?
何かスタートするかも?な波が来てませんか?
その現れた波には乗り遅れることなく
とりあえず乗って、どうぞ一緒に
退屈しないfunky lifeを送って
転がっていきましょう!
ではまた次回!