
チャンスはいつでも準備ができていない時にくる
おはようございます、音楽家、チューバ奏者、指揮者、金管バンドディレクターの河野一之です。
今日も今考えてることをアウトプットしてみます。
その前にお知らせ、お知らせがうざい方は目次よりタイトルにお飛びください。
目次
お知らせ
Brass in Recital 13th開催!
13回目のBiRぜひみなさまお越しください!

『Brass in Recital 13th』
管楽器のソロとアンサンブルの演奏会
2023年9月16日(土)12:30開演
会場: リリア(埼玉県川口駅最寄り)
https://lilia.or.jp
#埼玉県 #イベント #コンサート #入場無料 #川口駅 #川口市

少し遠いですが、9月には久々のバンドとの協奏です!大高ブリリアントブラス様の記念すべき第10回記念定期演奏会にてRVWの協奏曲や世界初演作品チューバとブラスバンドのための「マソルッフ」など盛りだくさんでお送りします!河野のソロ、ぜひお楽しみに!

コンチェルトを演奏させていただいた翌日は、ブラスバンド体験会@東海!
河野と金管バンドして遊びましょう!
『Brass in Recital 14th』
ソロ、アンサンブルのご参加者を募集中
開催日: 2024年1月20日(土)午前・午後
(出入り込み)
ソロ:15分 / ¥25,000
アンサンブル: 20分 / ¥35,000
ピアニスト:清水初海
会場: リリア(埼玉県川口駅最寄り)
https://lilia.or.jp
金管楽器以外の演奏も大歓迎!
チャンスはいつでも準備ができていない時に来る
生きていると様々なチャンスが来ます。仕事も恋愛も家族も好きなことも、それぞれで色んなチャンスがきます。
そのチャンスに対し、ある人は飛び込んでみたり、ある人は飛び込まなかったりと人それぞれあると思うのですが、
河野が思うのはとりあえず飛びこんでみるということです。
多くの場合、チャンスがきたのに飛び込まない理由は大きく分けて2つで
①
準備ができていない
②
実はチャンスではないのではないかと疑う
この2つです。
準備ができていない
どんなチャンスがどのように来るかなんて予測できる人は本当に少ないです。
コロナ禍や人生の分岐点なんて日々を忙しく生きていたら予測なんて出来ませんし、大概の場合チャンスは突然きます。
なので、準備なんていうものはできていなくて当たり前の話です。
なので、これはチャンスかも!っと思った瞬間にとりあえず考え方を
できるかできないか、やるかやらないかの話ではなく
やる前提で考え、そのためには何をどのくらいやることが必要か、何が必要か見定めこなしていく必要があります。
またそんなのできるわけない!と思うかもしれませんが、できるわけない!と思うのは当たり前の話と理解し
やったこともないこと=チャンスなわけなので、そのチャンスをやったこともないうちからできるかできないか判断することはできない
のです。
この時、ではチャンスが来るまでの間どうしていたらいいかというと、
①
チャンスが来ると信じて生きる
ことが1番大切です。自分にとってこうなったら良いなとか、こうしたいとかいう夢や欲求に対し信じる心をまず持つことが大事です。
②
思い付いた必要だと思うことを片っ端からやる
そして、信じてみるとこれが必要、あれが必要かもと色々認識できるようになります。(信じていないと脳が認識できない)
このように片っ端からやることで、いざチャンスがきた時にゼロから挑むか、0.1または2からなど色々普段からやっていたことの何かがそのチャンスに対して引っ掛かる可能性が増えます。
信じもせず、何もやっていなければチャンスを掴めるわけがありませんし、本当の本当に運試しとなってしまいます。
少しでも勝率を上げるために、色々実行に移しまくることが大切です。
実はチャンスではないと疑う
人の脳は成長=勉強を続けないとどんどんその機能を縮小し、あまり使えなくなります。
つまり偏見の塊になり、本当に良いものが良いと分からなくなったり、悪いものがよく見えたりするようになります。
なので、ガラケーの時代に新しいスマフォというチャンスがきた時もスマフォに不信感を持ったり、クラウドファンディングというシステムが生まれた時も詐欺だ!となってしまうのです。
管楽器だって、新しい技術や部品、奏法が生まれても勉強不足によって頭が固くなっていてそれらを試す前から批判的になり、結局その場で止まってしまい技術の進歩を遅らせたり、その人自身の成長を止めてしまいます。
なので、もちろん本当に選んではいけないチャンスもありますが、どれが本当に良いか、または悪い選んではいけないものか判断できるようにするために普段から学びを続けことが大切です。
最後に
準備も完璧で、自分にとって全て有利な条件で訪れるチャンスなんて僕なら逆に怖すぎて疑ってしまうかもしれません笑
#ダブルスタンダード
ですがどんなチャンスが来ようとも、理想のチャンスかもしれないそのために
・日頃からさまざまなことにチャレンジをしておく=準備をしておく
・チャンスをチャンスだと見極められるように勉強をしておく
ということが大切だなと自戒を込めてアウトプットさせて頂きました。
お互い頑張りましょう!
本日もありがとうございました。
Thank you
Kazz
いいなと思ったら応援しよう!
