違和感を感じたら、こうする
おはようございます。音楽家、チューバ奏者、指揮者、金管バンドディレクターの河野一之です。
お風呂場を掃除しピカピカになったのが嬉しすぎて祝杯をあげた河野です。
というわけで本題の前にお知らせです。お知らせがだるかったら目次から飛んでください。
目次
お知らせ
Brass in Recital 13th開催!
13回目のBiRぜひみなさまお越しください!
『Brass in Recital 13th』
管楽器のソロとアンサンブルの演奏会
2023年9月16日(土)12:30開演
会場: リリア(埼玉県川口駅最寄り)
https://lilia.or.jp
#埼玉県 #イベント #コンサート #入場無料 #川口駅 #川口市
少し遠いですが、9月には久々のバンドとの協奏です!大高ブリリアントブラス様の記念すべき第10回記念定期演奏会にてRVWの協奏曲や世界初演作品チューバとブラスバンドのための「マソルッフ」など盛りだくさんでお送りします!河野のソロ、ぜひお楽しみに!
コンチェルトを演奏させていただいた翌日は、ブラスバンド体験会@東海!
河野と金管バンドして遊びましょう!
『Brass in Recital 14th』
ソロ、アンサンブルのご参加者を募集中
開催日: 2024年1月20日(土)午前・午後
(出入り込み)
ソロ:15分 / ¥25,000
アンサンブル: 20分 / ¥35,000
ピアニスト:清水初海
会場: リリア(埼玉県川口駅最寄り)
https://lilia.or.jp
金管楽器以外の演奏も大歓迎!
創造力
昔から”普通”とか、”いつも同じ”みたいな事が苦手で、マイナーなこととか異質なこと、また常に変化していることが好きな性分で、小学生の頃から「普通だけはいやだ」みたいな謎の性質を持っています。
まぁ、だからなんだという話なのですが、先日のnoteにも書いた通り4~7月まで本当に幸せなことに忙しくさせていただいていました。
これまでの人生もそうだったのですが、忙しい時は本当に忙しく、まさしく時間に忙殺されあっという間に数ヶ月経っていることなんてざらなのですが、そのシーズンが過ぎると途端に暇になるわけです。
この落差が激しくて、望んでいた暇な=やりたいことがしやすい時間がたくさんある環境にもかかわらず、あまりクリエイティブになれなくなるのです。
これは本当に面白いなと毎回思うのですが、僕は忙しい方が、つまりスケジュールを分刻みで生きている方が創造性が高くなり、アイディアややりたいこと、物事へ取り組む速さ、そういう力が増すのです。
僕が思っていたのは「時間ができたらやろう」または「時間ができるようになるだろう」という予想だったのですが、実際はそんなことなく、実際は
思いついた時が吉日
つまり、創造力で得たアイディアややりたいという衝動、やらなきゃ!と思った物事への取り組む速さなんていうのは、「後で!」にした瞬間その鮮度を毎秒落としていき、多くの場合
やらない
のです。
金の卵
僕たちの心(脳)から生まれるアイディアや「やりたい、好き!」などの衝動は金の卵で、これらを無視してやらなかった場合に待っているのは無気力だったり好きな事がわからないという人生における路頭に迷う状態です。
このnoteを書いている今この瞬間もそうですが、これは書こう書こうと思っていたから書いているのではなく、ほんの数分前に「あっ、書きたい」という気持ちかが生まれたので書いているだけです。
違和感を感じたら、こうする
このスーパー忙しい時期から(どちらかといえば)閑散期の今、忙しかった時期の余波からか、終わった安心からか約1週間ほどダラダラと過ごしていました。これはこれで良いのですが、自分の中でどんどん違和感というか、今これを書いている(アウトプットしている)最中わかったのは
なんかしたい!
という欲求が湧いてくるわけです。
今僕が持っているのは
・やらなければいけないこと
・やった方がいいこと
・やりたいこと
この3つです。優先順位はもちろん上から順に高いのですが、実際は1番下の「やりたいこと」をなるはやでやるために上2つをこなす必要があるということです。
つまり本来の重要度は
①やりたいこと(このために生きている)
これをやるために
②やらなければならないこと
をするということです。やった方がいいことは「何に対して?」という自問自答を繰り返し本当に実行するかどうかを考えればいいですが、それ以外はどちらも生存に必要なので大切なことなのです。
ずっとこの流れ
思い出しては忘れているのですが、これまでの人生いつもずっとこの流れでした。
忙しい→暇→暇に飽きる→忙しい
こんな感じです。アウトプットをしてみると気づくと思うのですが、人それぞれ自分の流れみたいなモノがあると思います。
そんな自分の流れの中で自分の好きな部分は継続、そうで無い部分はやめるか、流れを変える事が必要です。お試しを
また僕も走り出したいと思います。
本日もありがとうございました。
Thank you.
Have a lovely day.
河野一之