![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92092680/rectangle_large_type_2_57ef36c816bc4682f575f3884cb9949d.png?width=1200)
Day 22: Minting Explained
こんばんわ
ZenAcademeyの22日目です。
MINTについての説明とのことですので、早速みていきましょう。
6日目は、NFTに関連する「ミント」という言葉を紹介しました。
おさらいとして
ミント - スマートコントラクトと対話し、初めてNFTを生成する行為。
今日は、これをさらに詳しく説明し、誰かがNFTを鋳造するときに実際に何が起こっているのか、フードの下を見てみましょう。
ミンティングを理解するためには、すべてのNFTがスマートコントラクトと相互作用することによって生成されることを理解する必要があります。スマートコントラクトとは、基本的にブロックチェーン上に格納されたコード体系です。
開発者が毎回ゼロからこのコードを作成するのではなく、他の多くのものと同様に、いくつかの標準が作成されています。ほとんどのNFTは、2つの標準カテゴリのいずれかに分類されます。
ERC-721とERC-1155です。
ERCが何を表しているかは、技術的なことであり、特に関係ありませんので無視していただいて結構です。ERC-721トークンであれば標準的なコードのテンプレートに従うこと、ERC-1155トークンであれば別のコードのテンプレートに従うことだけは知っておいてください。
この2つの最大の違いは、すべてのERC-721がユニークであることです。ERC-1155は一意であるか同じであるかのどちらかです。言い換えれば、ERC-721は常に非代替性です。ERC-1155は、非代替(ファンジブル)であることもあれば、代替(ファンジブル)可能であることもある。
このことから、ERC-1155の規格が優れていると思われるかもしれませんが、実際には、ERC-1155の方がはるかに使用頻度が低いのです。その理由は、Fungible と Non-fungible の両方のトークンを使用できるようにするには一定のトレードオフが必要であり、一般的に、ほとんどの開発者/創設者は NFT を扱う際に ERC-721 標準を使用することを希望しているからです。
MINTされるNFTのコードが作成されると、それをいつ、どこで、どのようにMINTするかを決めるのは人間です。コードの作成者は、NFTの1つまたはすべてを自分で鋳造することを決定できます。また、他の人が自分でNFTを作成することを許可することもできます。これは、多くの人が「NFTのMINT」について考えるとき、「初めて他人からNFTを購入すること」を指します。
セカンダリーマーケットで購入する場合、実際に鋳造しているわけではなく、すでに鋳造されている(作成されている)ことを忘れないでください。鋳造とは、NFTが初めて作られることを意味し、現実世界の紙幣が鋳造された後、永遠に流通するのと同じです。
おまけ。
異なるERC標準を説明する4分間のビデオをご覧ください。
うわー今まで避けていたERCの話は出てきてしまった。
技術的ですが、721と1155は覚えておいた方が良さそうですね。
OpenSeaもDeatailにのTokenStandardにERCの規格はあるので、チェックしておこう。
ではでは
匆々