Ⅸ.「この釣り具欲しいんじゃあ!」ってなった時は…
みなさんこんにちは!
今回は、知っておいて損はない「釣り具の買い方」をご紹介します。
これ、知ってるのと知らないのとじゃ結構違います。
では早速行きましょ~!
1.まずは○○を調べる
出典:ポケモン図鑑
はい、例えばですね。
テレビでバスプロが使っているルアーが欲しくなったとしましょう。
「うわ、あれまじで使いたい。釣具屋行こ。」
ちょっと待って、釣具屋行く前にやることがあるよ!
まずは、自分のタックルボックスを見てみましょう。
おんなじ用途のやつない?本当にない?
「そのルアー、本当にそれじゃないとダメなん?」
ルアーによる使い分けを真に理解している上手い人なら分かる、でもまだ始めたばっかりで同じカテゴリーのルアーをたくさん買っちゃうのはダメです。笑
カテゴリーっていうのは、ルアーでいえば「クランクベイト」「スピナーベイト」「バイブレーション」などのルアーの大分類のこと。
ポケモンでいえばタイプですね、「ほのお」「みず」「くさ」など…。
せっかく、マサラタウンで「君に決めた!」ってヒトカゲ選んだのに、序盤でほのおタイプをガーディに変えるの可哀そうやない?うん、ガーディはかわいいけど。せめて、リザードンまで育てて、他のほのおタイプも検討しようよって話。
まずは、自分のタックルボックスに同じ用途・種類のルアーがないか、しっかり確認して、「それじゃないとダメなのか」自問自答を3回繰り返して、それでもヒトカゲを捨てる薄情者であるならば、どうぞ新しいやつを買ってください。笑
真面目に話すと、一度選んだルアーは釣れる理由が分かるまで使い込んでください。その要素を理解して、それと違う要素を他のルアーに見出した時に初めて買う意味があります。
ということでまずは自分のタックルボックスを調べましょう。笑
2.次に○○を調べる
とはいってもね、欲しいものは欲しいよ、と。
お金に余裕があるなら全然OKです!笑
さっき薄情者とか言ってごめんなさい🙇
タックルボックスを調べたついでに、スマホを開いてください。そこでルアーの公式情報を見ましょう。メーカーの公式HPですね。そこで、「定価」と「出ているカラー」、「どういう使い方をするルアーか」をちゃんと記憶します。
そして、次に…ここが大事です!
Amazonを始めとした、ネット通販の価格を調べてみましょう!(自分が普段使っている買い物サイトで大丈夫です。)実は釣り具、ネットで意外と安いんですね!逆に高く売られているものもあります。(送料もちゃんと見てね!)だから、まずはメーカーの公式サイトで定価を把握しておく必要があるんです。カラーによっては安い、などもありますのでそこはリサーチ力が大事になります。笑
明日の釣りに使うんじゃあ!とかでなければ、ネットでも全然いいですよね。釣具屋に行く前には、まずAmazonなどの通販サイトもチェックしときましょう!
3.最後に○○を調べる
もう1つ、ついでに調べて欲しいものがあるんです。
なにかというと、中古ルアー!
大手中古ルアー売買会社(タックルベリーなど)もしかりなんですが、今はメルカリなどのCtoCで売買できるツールを必ずチェックしてみましょう。
たしかに、中古というカテゴリーになりますが、意外と新古品やめっちゃ綺麗な状態のものが、定価の半分~2/3くらいの値段で出ているときもあります。あったらラッキー!的なノリで1回見てみることをオススメします。
万が一騙される…なんてこともあるかもしれませんので、ここでも公式サイトの情報を覚えておくことが大事になってきます!メルカリなんかで怪しいと思ったら、迷わずスルーしましょう。笑
タックルベリーなどの中古釣り具屋が近くにあるのであれば、新品を買う前に探してみるのもいいかもしれません。探す手間がちょっとかかりますが…。
ちなみに、リールなんかは精密機械なので、中古で買うのはオススメしません。リールの中がめっちゃ錆びてても、外からは分からんからね!
4.まとめ
ここまでを完遂し、やっと釣具屋へGO!です。笑
ものの30分程度で、その釣り具の真価と最もお得に買える方法を手に入れることができるんですよ?
すぐに必ず手に入れないと死ぬ!って人には何も言いませんが、人生に余裕のあるあなたには是非この流れで購入を考えてもらいたいものです。
はい、ということで今回は「あなたが今欲しい釣り具の買い方」をお伝えしました。次回のテーマは…なんにしよっかな。笑
ということでお楽しみに!!
⭐今回の「ここめっちゃ大事!」
新たに釣り具を買うときは、必要なものか見極めたうえで、通販・中古を探してから釣具屋に行こう!