見出し画像

コード譜から自由にベースラインを弾く(作る)方法!

どうもです〜!
ベーシストの森田哲生です!

今回はコード譜から自由にベースラインを作りだす方法について、比較的初心者さんからでも始めやすく、且つ、結構経験ある方にも余り知られていない音楽理論を応用しないと作り出せない実用的な所までを分かりやすくまとめました!

後半の部分は音楽理論などを理解していると、より良いですが、前半部分はそんなに詳しく無い人でも弾けるような内容にもしています。

詳細は教材にしていますが、この記事では、自由にベースラインを弾くとはどんな事なのか、自由に弾けるためにはどんな練習をして行ったら良いのかを話していこうと思います。

自由に弾けるベースラインとは!?

世の中にはカッコ良いベースラインが沢山存在していますし、いろんなアプローチで作り出されています。
その中にはベースラインありきで、ベースラインから作られているものもありますが、ベースラインの多くは曲の中で他の楽器や、メロディーなどをサポートしていく役割の物が多いです。

ベースラインから作られている曲や、そのベースライン自体が無いとその曲と分からない、部分的にギターや他の楽器とユニゾンやハーモニーを作っているなど決まったベースラインを弾かないとダメな場合もありますが、そうで無い多くの場合には『コード進行に適したベースライン』を比較的自由に弾いている事が多いです。

実はCDや音源通りのベースラインを弾く必要は無い?!

先に取り上げた、そのベースフレーズが曲の顔になっている場合の多くはそのベースラインを弾く必要があります。
しかし、それ以外の場合CDや音源で演奏されているベースラインをそのまま弾く必要は無い場合が多いです。
ポップスやロック、ジャズなどのポピュラー音楽を本当の意味で演奏している人からすれば当然の事なのですが、趣味などで演奏経験が浅い人の多くはその事すら知らないって人も多く見かけます。

その最たるものが、TAB譜です。

TAB譜は、始めたばかりの人が取り掛かりやすいとか便利なところもあったり、開発した人は本当に頭の良い人だとも思いますが、ライトに取り掛かりやすい分、犠牲になっている物も多いのです。
その一つが、今回の内容である『コードから自由に弾ける』です。
更に、実はヘ音記号などの音符の楽譜からも同じ現象が起こります。
先にも話したように、ポピュラー音楽の経験が余り無い人たちは音楽演奏は音符による楽譜から弾いていると思っている人達も多いと思います。
ポピュラー音楽でも音符の楽譜を演奏する場合もありますが、本当に便利で応用力がある演奏スタイルはコード譜から自由に弾ける事が大事なのです。

コード進行に適したベースラインとは!?

コード進行とは、言うなれば曲の性格を決める部分と言えます。
勿論、リズムが激しいとか大人しいとか、テンポが早いとか遅いとか、リズムによって曲の雰囲気が変わるのは想像しやすいと思いますが、実はコードの進行によっても曲の雰囲気が変わります。

そして、コードとはいくつかの音を重ねたものですが、ベーシストは通常のベースラインでは単音で弾いていきますので、ベースラインで各々の音をリズムに当てはめてバラバラで使うことになるのですが、、、

このような練習をしたことがある方だと、経験をした事がある人も多くいらっしゃるのではないかなと思いますが、実はこのコードを構成する主要な音を弾いても良い感じのベースラインにならない事もよくあります。

なので、必ずしもコードの音=ベースラインに適した音にはならないと言えるのです。

ベーシストがよく使う(担う)音とは

では、どのような音を使っていくと良い感じのベースラインになって行くのでしょうか。

そもそもですが、先ほど話したコードの主要音といったものは、勿論ですが、ベースだけでその音全てを弾いて表現しなければいけない訳ではありません。
曲中では、いろんな楽器や、場合によってはメロディーなどが曲の性格を表すコードの音を弾いている事がよくありますので、全員で表現しているとも言えます。

更に、実は、もし誰もコードの主要な音を弾いていない瞬間があったとしても成り立つ事も多いのです。
それは、『コードの流れ』によって一般の音楽を演奏しない人達にでも、その音が何かという詳しいことは分からずとも、曲の流れとして潜在的にある筈の音として無意識の内に把握して、音楽が破綻しないように聴く力があるのです。

では、ベーシストが特に担当する音は何かと言いますと、各々のコードの最低音などに当たる『ルート』の音です。

いわゆるコード表記されているアルファベットにあたるものですが、こう聞くと「そんなこと知っているよ!」という人もいらっしゃるのではないかともいますが、一見簡単な内容に思えるようでも、一定のリズムに乗って各々のコードのルート音だけでも弾きこなして行くのは意外と難しく感じる人も多くいます。
と言いますのも、ベースの指板上には同じ音がいろんな場所にありますので、場合によっては、よく知っている得意な箇所で無いものも弾く必要があるかもですし、コードの種類によってはフラットやシャープなどが付いていて探すのに時間がかかるって人もいらっしゃるのでは無いかなと思います。

更に、この一定のリズムっていうのがキモで、実は簡単な内容でもリズムがとても良いと、それでも十分カッコよく聴こえるというのもあります。

今回の教材では、今話していている内容も難しく感じるという人でも比較的簡単に取り組めれる、優しい難易度のものから説明していますので、比較的初心者さんからでも取り組めるようになっています。
更に、沢山のリズム例も載せていますが、リズムは先ほども話したように、それだけでもとてもカッコよくなるものですし、とても奥が深く、さもすれば今回の内容よりも重要なことでもあります。

これまでにも、劇的に上手くなれるリズムトレーニングの内容と、初心者さんでも取り組みやすい『実績のある』難易度をつけた教材の話もしていますので、合わせて見て見てください!

《8ビートリズムトレーニング第1章》 (一番簡単なものです)

《8ビートリズムトレーニング第2章》

《8ビートリズムトレーニング第3章》

《8ビートリズムトレーニング第4章、第5章》

《16ビートリズムトレーニング》

ベーシストがよく使う他の音とは

次にベースが良く演奏する音は、コードの5度の音です。

ここから少し音楽理論的な話も入ってきますが、今回の教材では指板を図面化して『ルートから見た5度の位置』といった感じで分かりやすく説明しています。

このルートと5度が自由に弾けるようになるだけで、実は結構かっこいいベースラインが弾けます。
実際、この2種類の音のみで構成されているベースラインも世の中に多く存在しています。

まずはここまでの内容で、いろんな曲において自由に弾けるようになる事が大事です。

そして、今回の教材の後半では、それ以外のコードの構成音についてや、使い方なども説明していますが、後半部分は少し難しい事も含まれてきますので、音楽理論も並行して学んでいくと、より理解しやすくなると思います。

音楽理論と聞くと、それだけで拒絶反応を起こす人もいらっしゃるかもですが、実践に使う内容のみを抜粋し、使うことを前提で説明していますので習得しやすいかなともいます。
更に、ただお勉強としてやるのではなく、実践で使いながらだと理解も早いと思います。

これを機に、ぜひチャレンジして見てください!

音楽理論の教材

実は使用頻度の高い構成音以外の音とは

ここまでベーシストがよく使う音について話してきましたが、ここまでの音は構成音の中の話でしたが、次に話したい事は、実は構成音では無い音も入ってくる話です。

先にも話しましたように、今回の教材の後半部分では構成音などの説明もしていますが、それよりも前にこの構成音以外のアプローチの説明をしています。
と言いますのも、構成音のみを使うより遥かに多くこの手のアプローチをする音を使うという事でもありますし、このアプローチする音がカッコよく聴こえるベースラインのキモでもあるからです。

アプローチには、高頻度で出てくるパターンのもの複数と、どこでも応用できるもの、更には後半に出てくる構成音内でも繋ぐものなど、多岐にわたる内容を説明しました!

教材の内容をいろんな曲に応用出来るようにしていますので、オリジナル曲や、あなたが好きな曲などにも対応出来ると思いますので、いろんな曲に当てはめて実践して行くと自由なベースラインが、さもすれは瞬時に弾く事ができる『初見』で演奏する事も不可能ではありません。

これまでに無かった内容の教材

いろいろ話をしてきましたが、動画も合わせて見ていただけると、より理解しやすいと思いますので、動画のリンクも貼っておきます。(動画は公開の時間になると見れます。)

これまでの教材の多くは、TAB譜やヘ音記号などにより、『実際に演奏された音のみだけ』を記載されたものでしたが、このように実際にどうアプローチして演奏しているかについて、ここまで具体的に説明した教材は、私が知る限る無かったと思います。

今回の内容を習得出来れば、オリジナル曲でベースラインが作れると言うだけでなく、全ての曲で演奏が楽に、そしてより有意義なものに、更には既存の書かれているベースラインを分析し、より深いところで理解できる力にも繋がってきます。

是非、多くの方に手に取っていただいて、1歩も2歩も上の演奏ができる人が増えると嬉しいと思っています。

教材は有料になりますが、私が演奏の現場で培ってきた内容を、比較的初心者さんでも分かりやすく、そして上級者さんでもあまり知られていないところまで網羅しました、ボリュームも盛り沢山ですので、是非、購入して頂いて活用して頂けると嬉しいです。


ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?