ダイアトニックスケールの本当の練習法とは!?
どうもです〜!
ジャズベーシストの森田哲生です!
今回の内容は、ダイアトニックスケールを具体的にどのような所に意識して練習すると実践に繋がるのかや、その練習頻度などかなり具体的に徹底解説して行きます!
全ての楽器に共通する事ですので、ベースだけで無く全ての楽器の方に楽しんでいただける内容になりますので、他の楽器の方も楽しんで見て行って下さいー!
・ダイアトニックスケールとは
まずは、ダイアトニックスケールが何ぞやと言う人がいるかも知れませんし、この後の話にも繋がって行きますので、ダイアトニックスケールが何者なのかについて少し触れたいと思います。
ただ、この内容は全部説明すると、それだけで数本以上の記事になりますので、今回は概要などほんの少しだけ触れようと思います。
詳しく説明している記事もありますので、もっと詳しく知りたい人は下の記事から読んでみて下さい!
ダイアトニックスケールとはメジャースケール(ドレミファソラシド)のどこからスタートしたかで音の並びが変化しますので、各々の音の並びに名称が付けられています。
・イオニアンスケール
→ドレミファソラシド
・ドリアンスケール
→レミファソラシドレ
・フリジアンスケール
→ミファソラシドレミ
・リディアンスケール
→ファソラシドレミファ
・ミクソリディアンスケール
→ソラシドレミファソ
・エオリアンスケール
→ラシドレミファソラ
・ロクリアンスケール
→シドレミファソラシ
一見、順番が入れ替わっただけのようにも見えますが、各々の音の間には全音と半音がありますので、全て音の並びが違う事が分かります。
・実際にはどう言う時に使われるのか!?
実際の曲中で使われる方法の一つとして、ダイアトニックスケールから派生した、ダイアトニックコードから分析していく事があります。
つまり、コード進行を見て演奏して行く時に、例えばCメジャーキーで、
|Am7 |Dm7 |G7 |Cmaj7 |と言うコード進行があったとします。
この時のコードの役割は、|Ⅵm7 |Ⅱm7 |Ⅴ7 |Ⅰmaj7 |と言う風に、Cを中心に距離感から何度のコードだという事が分かります。
この時に、各々コードでどう言うスケールになるかが分かります。(コードは各々のコードのルートから見て、1度、3度、5度、7度を抜粋し表現されていますが、スケールはそれらに更に2度、4度、6度の音が加えられている事が多いです。)
つまり、Am7 はエオリアンスケール、Dm7はドリアンスケール、G7はミクソリディアンスケール、Cmaj7はイオニアンスケールという感じで分析する事が出来ます。
ここまで説明し、少し理解出来た人でアドリブソロ練習などに取り組むと、多くの人が直面する事柄があります。
アドリブソロ練習の本や説明などで、先程話したような各々のコードに対するスケールってのが明記され、場合によってはリズムに乗せて各々のコードのタイミングで各々のスケールを弾いたりする練習を勧められたり取り組んだりする場合もあったりします。が、、、
この時に、エオリアン、、、ドリアン、、、ミクソリディアン、、、あれ?!これって順番が違うだけで構成音同じじゃない!?
アドリブソロってスケール音を順番通り弾くわけでも無いし、実質同じなんじゃないの!?
なんでイチイチスケール変える必要があるの!?
多くの方が持たれるこの疑問、実は正解なんです。
と言いますのも、ある程度アドリブソロの感覚が掴めた人や、多くのプロミュージシャンは、多くの場合において各々のスケールは追いかけていないし、そんなに意識もしていないのです。
つまり、実質的にはダイアトニックスケールはこの場合の為に、意識して使用される訳では無いのです。
僕が提唱しているアドリブソロ練習は、こう言ったコードなどの場合には、まずは元であるイオニアンスケールだけで弾く練習をお勧めしています。
この時に実際にはコードの主要な音は変わってますので、それらをどう対処するのかなど、
詳細は動画にしていますので、ご興味がある方は是非見てみてください!
と、ここまで話すと、「なーんだ、じゃー覚える必要ないのか!」と思われる方もいるかも知れませんが、勿論そんな事は無いです。
実際には、そうは使われ無くとも、各々のスケールはしっかり理解しておく必要はあると思いますし、実際にすごく効果的な事もあります。
・実際にはどう使われるのか!?Part 2.
では、どう言う時に使われるかと言いますと、モーダルインターチェンジなど、少し特殊に見える時などに使われたり、アドリブソロのアイデアの一つに使われたりします。
今回は、この説明が主では無いので、この程度に留めておきますが、動画内では実際の曲の事例を取り出し詳しく説明しています!
詳しく知りたい人は下の動画からどうぞ!
動画内では詳しく説明していますが、この手の時に意識すると効果が大きいのは、『各々のスケールの変化している所』です。
例えば、先に話したようにいろいろコードはあるが、イオニアンスケールで弾けるコード群があったとします。
そこはイオニアンスケールだけで対処する事とします。
そして、一部、一見別のキーから借用したコード群があったとします。
例えばそれらが、まずはE♭イオニアンスケールで弾けるコード群、一部はD♭イオニアンスケールで弾けるコード群とした場合、各々のコード群の時に、E♭のイオニアンとか、D♭のイオニアンと弾く事も勿論出来ますが、、、
D♭メジャーキーの2番めのスケールは、E♭ドリアンスケールになりますので、E♭と言う主軸の音を統一させると、上記のコード群の変化の場合、E♭イオニアンスケールからE♭ドリアンスケールに変化したと考える事も出来ます。
そして更に、主軸になる音を揃えた場合のイオニアンスケールとドリアンスケールの音の違いは、スケールの3度と7度がフラットするのが違います。
この時、主軸の音を揃える事により、最初に話した、E♭イオニアンとD♭イオニアンで変化を付けより、具体的な細部の変化する音が見えてきます。
つまり、最初のコード群から次のコード群に移る時に、その変化する音を弾くと違いを明確に表す事も出来るという事になります。
今回は一例だけを取り上げましたが、このように多くの方がイメージしている内容よりもう少し複雑な時に使われ、価値を発揮する事が多いです。
・お勧めの練習方法
お勧めの練習法などは、先に話した「実際にはどう使うのか!?」から紐解く事が出来ます。
実際に使うには、各々の変化を意識する事が大事でしたので、練習する時も各々スケールの変化するポイントを意識して練習すると良いです。
しかも、この手の練習はどのキーでも使える必要がありますので、12キーでやる事が大事です。
今回の音源教材では、各々のスケールのCからスタートし、1オクターブで上行、下降し、次は四度先、つまりFからスタートする同じスケール上行、下降、更に四度進むと言った感じになっています。(四度の進行を採用しているのも理由があります。)
そして、12キー止まらず続けてCまで戻って終わりです。
音源教材はピアノで伴奏する感じですので、コントラバスやバイオリン、管楽器のかたなど音程が不安定な楽器の方には凄く使いやすいと思います。
そして、それ以外の楽器の方も、もし間違った音を弾いたら、すぐに気がつけるので便利だと思います!
・お勧めの練習頻度
ここまで沢山の事を話してきましたが、実はとても重要そうに思えて、そんなに細かに使ったり、特別凄く難易度が高い練習でない事も(初めてやる人には難しいとは思いますが、、、)
何となくご理解頂けたかと思います。
ですので、実際に凄く使うのはいろいろ分かって、いろいろ出来た先とも言えますので、今やらないのでは無く、今から少しつづ取り組むのが大事です。
僕が直接レッスンしてる方にお伝えする頻度としては、イオニアンスケールと、ドリアンスケールは、遅めのテンポからスタートし、テンポを上げて行くなど、結構やり込んで頂いてます。
と言いますのも、この二つは、これまでに説明した以外の根底の事でも使うからです。
その他のスケールに関しては、ひとまずは変化している所を覚えれば問題ないとし、ひと月に二つずつくらい取り組むくらいのペースでやってもらってます。
その後は、忘れたらまた思い出すと言った感じです。
この方法で、これまでに説明した事は大体対処出来ますし、音楽理論を理解して行く準備として十分かなと思います。
テンポ感なども含めて、その程度取り組めれように教材は作っています。
教材は有料になりますが、是非ご利用下さい!
この内容は動画にもしていますので、是非見て頂けると、より詳しくご理解頂けるかなーと思います!
動画は公開時間になりましたら、公開されます!
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?