![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64416721/rectangle_large_type_2_6da378b0b75fb5601880a823764bfa4c.png?width=1200)
ジャズスタンダードの名曲《Love Letters》のベースライン例と、ウォーキングべースライン作り方!
どうもです〜!
ベーシストの森田哲生です!
今回は久しぶりに、実践向けの話をして行こうと思います!
・今回のお題曲!
内容はお題にありますように、スタンダード曲の具体的なベースライン例の話をして行きます!
今回、お題に選んだ曲は、《Love Letters》と言う曲になります。
選んだ理由はいくつかありますが、一つは、知っている人がそんなに多い訳では無いんじゃ無いかな〜と言うのもあります。
ジャズのスタンダード曲の中には、一般の方達も知っている曲もありますが、やはりジャズが好きで聴いている人くらいしか知らないんじゃ無いかなーって通好みの曲もあります。
今回の曲は、そんなに通好みってほどでは無いとは思いますが、一般の人達も知ってるって曲では無いと思うので、いろんな曲に触れてもらいたいなぁと思って選びました!
他にも、キーが、Gメジャーキーで演奏される事が多いと言うのもあります。
キーが変わると、自ずと良く出てくるコードも変わりますので、これまで取り上げて来なかったキーにも触れたいとも思ったのも理由の一つです!
もちろんですが、この曲にも、定番の良く使われるコード進行が沢山含まれていますので、他の曲への応用もしやすいってのもあります!
・今回の練習をする前に、、、
この手の練習を説明する時に必ず話すことがあります。
僕の練習法を沢山実践してくれている人や、動画などを見てくれている人は、もう耳にタコってくらい話していますが、、、
最初にフレーズの練習からしないで下さい。
僕がオススメしている練習法は、まず、いろんな曲やコード進行で幅広く応用して使える方法を習得してもらいたいんですよね!
その方法はこちらから!
その方法で、ひとまず曲が追いかけれるようになったら、よりジャズっぽいアプローチを習得して行ってもらいたいと思います!
それが今回の内容になります!
即実践で使えるベースライン例を沢山上げていますので、ご活用下さい!
これまでに
他のスタンダード曲も取り上げて、具体的なベースライン例にも触れてますので、そちらも是非!笑
《It could happen to you》
《L-O-V-E》
・今回のベースライン例を更に活用する!
今回のベースライン例をそのまま当てはめていく段階が出来たら、そのベースラインがコード進行とどう兼ね合っているかを分析すると、他の曲や、キーにも応用しやすくなります。
今回のベースライン例の大半は、先に上げたベースラインを作って行く手順の流れに沿って作ってますので、参考にして行くと分かりやすいと思います!
更に、より分かりやすいように、教材とリンクした動画も多数作ってあります!
もし、ご興味がある方は、是非、合わせてご活用下さい!
昨今の物価上昇に伴い、少しだけ価格改訂を致しました。
ここから先は
¥ 350
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?