見出し画像

全ての音楽に繋がる超大事な練習!

どうもです〜!ジャズベーシストの森田哲生です!!

今回は、曲を構成する上でも一番大元になるスケール、イオニアンスケール(メジャースケール)を、より効果を上げるポイントや考え方を話しつつ、練習のお共に使える伴奏音源の紹介をしたいと思います!

今回の話は、コントラバスやフレットレスベース、ギターなどの弦楽器にも、管楽器や鍵盤楽器など、全ての楽器にもそのまま同じ様に活用出来ます!

スケール練習の効果を上げる方法!

特に、管楽器や、バイオリン、コントラバスやフレットレスベースなどフレットがない楽器など音程が取りにくい楽器には効果抜群だと思います!(勿論、ピアノやフレットがついている楽器にも使えます!笑)

音程の話については、これまでにも書いていますので、そちらも合わせてご覧ください〜!

さて、実際にイオニアンスケールを練習して行こうと思いますが、ここでは1オクターブの往復を4度進行で12キー弾いていきます。

この時の注意ポイントですが、まず「譜面は使わない!」が重要になります。

教本などは、この内容を伝える為に採譜されている事が多いですが、譜面をみて弾いてしまうと、実音を弾くことのみに意識が行ってしまい、各々のキーに於けるイオニアンスケールの音と、実音の関係性が見えにくいと言う事です!

ポピュラー音楽において、単純にイオニアンスケールを弾ける様になるのみでは、効果はとても薄いと言う事が出来ると思います。

では、どの様に練習して行くかと言いますと、楽譜無しで各々の音を考えられるようにし、インターバル(音程差)で考える事と各々のキーにおける『ドレミファソラシド』を実音で捉えられることが重要になってきます。

この事について細かく説明している回もありますので、合わせて読んでみて下さい〜!

ギターやベースなどの弦楽器は形で覚えて弾いていく事が第一段階としては練習しやすいと思います。
形で弾ける様になったら、次に意識してもらいたいのは、その時に何のキーを弾いているのか、また、そのキー内にて各々のディグリーの実音が何かを意識するです。

これは、キーにもよりますが、中々タフな練習です。まずは、1つのキーのみを取り出し、一定のテンポでなくとも考えて弾ける様になると良いと思います。(慣れたら一定のテンポで、全てのキーを。)

更にその後、いろんな形で弾け、捉えれる様になるとより応用が効く様になります。

逆に、鍵盤楽器や管楽器は、実音で覚えて取り掛かることが多いと思いますが(くれぐれもここは『暗記が大事です!』先ほどにも話しました様に、譜面をみて弾いているのは良くありません)
実音ばかりを意識しているのでも実践向きでは無いのです。
つまり、弦楽器とは逆に、実音で覚え弾きつつ、各々のキーの『ドレミファソラシド』も同時に意識していけると、実戦で使える様になります。

この考え方は、どの楽器においてもそこそこハードな練習にはなると思いますが、やっても効果の薄い練習では残念ですし、少し負荷は大きいですが、実践にも直結つすると認識して取り組んでみてください!

練習音源について

先にも話しましたように、管楽器や、バイオリン、コントラバスやフレットレスベースなどフレットがない楽器など音程が取りにくい楽器などにも、音程が合っているかなどの確認出来る伴奏音源を作りました!

ピアノ音源と音程がしっかり混じっているか確認しながら弾く事により、先ほどの内容と相まって、音程改善と、各々の音の把握に繋がると思います。

伴奏音源は、イオニアンスケールを1オクターブで往復し、4度進行で12キー進んで行くスタイルです。テンポは、ゆっくりな物から始まり、10種類あります。

地道で、根気のいる練習ではありますが、これを短期間でやって終わりと言った練習でなく、他の練習と混ぜてコツコツやって行くと、後々に大きく飛躍出来る内容でと思いますので、是非、根気よくコツコツ練習してやって下さい〜!

動画でも、同じ内容の説明をしていますので、興味がある方は是非見てみてください!!(動画アップ後に見れます!)

音源は有料になりますが、コスパの良いアイテムだと思います!ご興味ある方は、是非〜!!

ここから先は

0字 / 10ファイル

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?