![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148560808/rectangle_large_type_2_7c7ceeffb162c8b8fb128260ea62e5f6.png?width=1200)
初見
皆様、好きですか?初見
私は結構好きです♪
(弾けるか弾けないかは置いておいて)
ここに至った経緯をお話しますね
中学生
私は楽器はギターから始めたのですが、中学生当時、聖飢魔IIやハードロックが好きで、、ってそれはいいか^^;
で、楽譜というより、覚えて弾くのが当たり前だったのですが、、、
高校生
高校でそれまでの運動部がキツ過ぎた事もあり、音楽部(吹奏楽部)に入りました。
といっても吹く楽器にはあまり興味が無く、ドラムかベースがやりたいと、、(何がしたかったんでしょうw)
結果、コントラバスになりました♪
ここも色々お話がありますが、初見に関係無いので置いておいて、、
で、楽譜な訳です♪
ト音記号しか見た事が無い私には、、
もう大変(゚o゚;;
で、考えました。
楽譜をギターの楽譜(タブ譜)の様に読めないか🤔
1番下の線に乗ってるのは4弦の3フレット、みたいに場所で覚えて行きました。
筋が良いのか若かったのか、意外とスルスル進んで行った様に思います。
大学生
それから大学に入り、他の大学のオケに所属していたのですが、そこではとても上手い方々がいらっしゃって、楽譜を持ち寄っては合わせてみる機会が多く有り、弾けないながらも参加するのですが、、
完全にノックアウト、撃沈⤵️
自分の初見力の無さに愕然とし、それから猛烈に初見力を意識しだしました。
ある程度出来るようになってくると、また世界が広がります。
上手い人と合わせると、バロックの曲では1度目2度目の弾き方は変わり、装飾も入り、それに応える装飾をこちらが入れれば、また相手もオシャレな変化を入れてくる、、といった様に❤️
そんな素晴らしい世界をもっと知りたいと思いました。
それには技術的な余力が無いと、と思い、、、
今に至ります。
まとめ
こうしてみると、楽譜と出会った高校、音楽が深くなった大学、が私のターニングポイントだったのかな?と思います。
特に大学の頃に出会った方は私の遥か向こう側に居る方だったにも関わらず、私の所まで降りてきて接してくれた事に感謝しかありません🥲
そうそう、最近みてたロンベルクの楽譜に取組み易そうな曲があって、遊んでみた動画を作ってみました。