【DDMO】戦術理解に必要な知識:スクリーンとスペース(バックドアシチュエーションをつくる)
前書き
今回は昨今のDDMO(NBAとアメリカ育成年代から)をみたエリアを跨いだドリブルエントリーとスクリーンの利用、そこから得られるバックドアシチュエーションを考えてみたいと思います。
コンセプト
ドリブルエントリーを行う戦術の多くは「ペイントエリアへの侵入」を目的としたスペーシング(シングルギャップ/ダブルギャップ)を行います。
昨今ではオンボールスクリーンへの概念も徐々に変わってきているように思えます。
まず、国内にもオンボールスクリーンを減らしていこう(育成年代のJBA育成目標にも)という指導的観点もありますが、アメリカでは
”スクリーンはミスマッチを生むもの”
”ボールへのスクリーンプレーは他のエリアのスペースを生むもの”
というように、「ズレを生むため」や「スクリーンを攻撃の決定打に」というような感覚はないようにも捉えられます。
その関係でNCAAではオンボールおよびオフボールスクリーン回数が非常に増えている傾向があるというのも、『人を動かすことで影響を与える』Man to Manの概念という部分で採用が多く見られていますね。
ハンドリングの向上(個の力)の部分で革新的な変化を遂げているのがやはりその根本にあります。シュートレンジの拡大と成功率の向上も同じです。
ドリブルエントリーとオンボールプレーの重要性:エリア
アメリカ育成年代のプレーを見ていると、日本と決定的に違うのがスペースの使い方(チームアクションを含む)な気がします。
僕の見解です。
ここから先は
1,430字
/
7画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
あなたのサポートでコーチ谷村は今日も活動ができます! ありがとうございます!そして応援よろしくお願いします!!!