![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121582582/rectangle_large_type_2_09c37b250a75e3f901112b657c055cc1.jpeg?width=1200)
SNS発信で一番気をつけること
こんにちは。ムラカミリョウです。
この前、とある方から「X(Twitter)をする上で気をつけてること」ってなんですか?という質問を頂いたので「僕が気にかけてることは一つでネガティブな発信をしないことだよ」お伝えしました。
よく「発言する個人の自由だろ!」とか「表現の自由を無視してる!」とかっていう人を見かけますが、それは法とモラルがごっちゃになっていて、
社会というコミュニティを成立させていく上で、誹謗中傷とかは論外ですが、法には触れないかもしれないけれど気持ちよくコミュニケーションを取れないことはしちゃだめだよ!(公序良俗ともいう)ていうのを最低限守りながら生活した方がいいんじゃない?という論点。
SNSはもはや公共の場所なので、大事なのは閲覧する人>発信をする自分なんです。
公道にツバを吐かない方が良いのと同じでいくら自由に発言してもいい場だけど見る人が不快になるようなことをしてはいけないし、それは見る人が判断すること。
見る人が判断する=千差万別の意見が飛び交うのが前提なので、ネガティブな発信をしない方が気分を害する人を減らせると思うので僕はそうお伝えしました。
それ以外特段気を使っていることはなくて、俗にいう「Xを伸ばすためにはこれをすべし」というのももちろん考えていません。(昔は考えてたけど)
ついでにいうと、ネガティブな投稿にはネガティブな感情を持った人が寄り付いてくるのでマイナスな感情同士が増幅するだけなんです。
「あいつのこと嫌い」というエネルギーはとても強くて、
それはやがて別の人を嫌いという矢印に変わります。
行き先がなくなった矢印はやがて自分、もしくは相手に向き良い結果なんて招かないと思うんです。
今日のご飯はトンカツだった!幸せ!とか、
彼に記念日でもないのにプレゼントをもらった!とか
ポジティブな投稿を心がけることと、万が一ネガティブな感情を表現したいときは、「それがあったからできること」をポジティブに持っていきましょう。
彼に浮気された。最悪。でもようやくふっきれて次の相手が見つけられて人生は上々だ!みたいに。まあそんな簡単にふっきれたら楽なんだけどね。
とまあそんな感じでSNSはもはや公共なので向き合い方は考えないとなって感じです。
今日あった良いこと、
他人にされて嬉しいなと思ったこと、
美味しかったもの、
生きてると嬉しいと思う瞬間っていっぱいあると思うのでSNSはアンチ活動やヘイトを吐くためではなく幸せを共有するために使っていきましょう。
今日は以上でーす
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?