![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84823935/rectangle_large_type_2_122e77cd74df10175182d13989728199.jpeg?width=1200)
オカネカルト⑥ お金は便利なもの?
オカネカルトの国では
オカネが発明されるまでは 物々交換だったという話が
まことしやかに 語られています
実際のところ 物々交換の村は 古今東西
地球上のどこの村を探しても
そんな村はひとつも見つかりませんでした。
物々交換の村は 1776年に「国富論」を出版した
経済学の父と呼ばれるアダム・スミスという人が作り出したお話の中に出てくるのですが
240年前にアダムスミスによって作られた「物々交換の村」のお話が
まるで実在したかのように 語られているのです
現実には 地球上に物々交換の村はどこにもありませんでした。
物々交換の村が人類の歴史上実在していたと思い込んだために
「オカネがなかったら、物々交換に戻ってしまう!そんなことになったら大変だ!」と言ってオカネの便利さや大切さを訴える大人もいますが
オカネはほんとうに便利なものなのでしょうか?
確かにオカネがあればなんでも買うことができるのですが
逆にオカネがなければなんにも買うことはできません
![](https://assets.st-note.com/img/1660616451238-nho4xHmVN5.jpg?width=1200)
パン屋さんにおいしそうなパンがたくさん並んでいても
オカネを持っていなければ買うことはできません
どんなにお腹がへっていたとしても
パン屋さんはおいしいパンをたくさん並べても
パンが売れなければ
たくさんのパンは余って、捨てなければなりません。
パンが食べられなくて死んでしまう人がいる一方で
たくさんのパンが毎日捨てられていることが
オカネカルトの国では あたりまえになっています。
食べものがたくさん余って捨てられているのに
オカネがないために 人は飢えて死んでしまう
オカネってほんとに便利なものでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1660616564879-ysTyaPwkYu.jpg?width=1200)
むしろ 「オカネがない」ことが
必要なモノやサービスの受け渡しをじゃましているように思えます
いいなと思ったら応援しよう!
![momo4ende](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127544297/profile_4ad1e7fd5d9b390b40ee99d793ea6fe1.png?width=600&crop=1:1,smart)