![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167702001/rectangle_large_type_2_9c8e0782985344a02b441b6beae1e302.jpeg?width=1200)
第4回ばしスマnote部「スマブラスタッフ界隈のすゝめ」
みなさんこんばんは!今週のばしスマnote部担当、ばしスマ4年生のちょこぼです。まずは公開遅れてスイマセン・・・というのも、本来の担当だったはずのカイニキーが体調不良でダウンしてまして、私ちょこぼが緊急登板したというわけですね。インフル大流行中ですので本当に気を付けてください。とか言ってる自分もインフル病み上がりでこれを書いているのですが。
それでは本題。
私ちょこぼは大学2年生の秋、今からざっと2年3か月ほど前に大会スタッフを始め、私のスマブラ界隈での活動のほとんどがスタッフ業です。自分自身、スタッフしてて良かったなぁと思うことが多々あります。「スマブラコミュニティに関わりたい」「何かスマブラ界隈に貢献してみたい」と感じる人は近くで開催されている大会に声をかけてみてはいかがでしょうか?
ここがすごい!大会スタッフ
スマブラというコミュニティには、多種多様な関わり方があります。選手は、もちろんその一つであり中心的な存在ですね。スタッフというのは、そんな選手たちが活躍する場である大会を整備し、作り上げていく縁の下の力持ちです。というわけで、大会スタッフになると良いことをざっくり2つほどご紹介しましょう。
①友達ができる
今になって振り返ると、結構でかかったです。私は努力があまり得意でなく、スマブラも特段強くはないのですがその先に行く努力ができませんでした。要は、スタッフになる前は完全に観戦勢だったということですね。そんな状態では、友達はできるはずもありません。でも、週末に生活習慣壊してまで海外大会を見ているくらい好きなスマブラについて誰かと語り合いてぇよ・・・という感情は止まらないわけですね。たとえ観戦勢でも、スタッフになればスタッフ友達ができます。雑にスマブラできる友達、先週のあの大会について語れるスマブラ友達がすぐできます。そして、スタッフの良いところはコミュ障でも友達を作ることができるところです。スタッフというのは何かしら動いているわけなので、業務について必ず他のスタッフと会話することになります。この、業務について必ず他のスタッフと会話するというのがコミュ障としてはとてもありがたいのです。「業務について」「必ず」会話するというのが大きくて、何を話せば良いのか分からないコミュ障にとっては話す内容が決まっているというのは非常に楽です。しかも、「必ず」なので、自分から話に行くきっかけを作るのが難しいコミュ障にとっても会話のハードルが低いです。大会スタッフは楽しい人が多いので、ご飯を食べに行ったり旅行に行ったり、一緒に海外大会に行く人なんかもいてスマブラライフがより豊かになること間違いなしです。私もこの前スタッフ友達と日帰り旅行に行ってきたのですが、めっちゃ楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1735455819-lBdYqMI1EnmjitJQGNaruf26.jpg?width=1200)
これは余談なのですが、スタッフ界隈だと同じ大会の同時期にスタッフを始めた人と仲良くなりがちです。自分だと、初めて大会スタッフになったのは2022年の秋でしたが本格的にスタッフをやるようになったのは2023年の2月ごろにスマパに通うようになってからなので、その頃にスタッフを始めた人とは特に仲が良いです。会社の同期みたいなものなんですかね?まだ社会人なってませんが。
②コミュニティのために何かしている実感が持てる、自己肯定感が上がる
界隈のためになんかしたい、でも特別なスキルとかなんもないし・・・と思っているそこのあなた。特別なスキルなんかなくたってスタッフはやっていけます。もちろん、配信やクリエイティブなどはスキルや知識が必要な部分があります。ですが、進行や受付ついては意外と誰でもできちゃったりします。要点さえ押さえてしまえば、大規模大会のpool進行だってそう難しいものでもありません。というより、誰だって始めるときは初心者です。生まれたときからダッシュ反転空後の方法が分かる人なんていないんです。誰かにコツを聞いたりして成長していくものなんです。興味が湧いたらどんなセクションでも、進行でも受付でも配信でも志願してみましょう。どこの大会もスタッフは人手不足の傾向が強いので、大抵の場合は快くOKしてくれること思います。普段惰性で適当にVIPをしていただけの自分は、スタッフの業務をしているときはそれが何か界隈の力になれているような気がしてちょっとだけ嬉しいですね。自己肯定感上がります。自己肯定感が上がるというのはスタッフしている人からはよく聞く言葉でもありますし、自分でもスタッフのあれこれをしている時が一番自己肯定感上がってる気がします。現地で観戦したことある方ならわかると思いますが、篝火のTOP8のあの空間、たまらなくないですか?あの場所を作るお手伝いができているこの感覚、本当にヤバいです。たまらんです。まぁ、大会終盤のあの雰囲気は選手も観戦している人たちも含めて全員で作り上げている空間ではあるのですけど、それでも自己肯定感ものすごく上がります。
大会の時上位プレーヤー同士が勝つか負けるかのハイレベルな攻防は見ていて息が詰まるほどの緊張感があるが、プレイする側になってみたいと思った。
— なんちゃん/Nanchan (@nannchan1919) January 21, 2016
スマブラは俺にとって人生の花だ。ここで、ここしかない場所で俺は咲きたいと強く思っちまったのさ。
これを言っていいものなのかよくわかりませんが、個人的にはスタッフをやることでもスマ花を咲かせることができます。もちろん、大会を勝つことで咲くスマ花と大会を運営していくことで咲くスマ花は違うものではあるとは思います。ですが、スマ花の咲かせ方は色々あるし自分にとってはスタッフもその一つだったという感じですね。サンプルが1つで申し訳ないのですが、別に自分がレアケースということでもないと思います。特に、観戦勢の人はスマブラの腕に拘わらずスタッフでスマ花を咲かせることが可能なタイプなんじゃないかなぁと思ったり。
縁の下の力持ちはスタッフだけじゃない
ここまで大会スタッフが大前提みたいな喋り方をしてきておいてなんですが、別に大会の運営スタッフだけがここで言っている「スタッフ」ではありません。スマブラ界隈の縁の下の力持ちは他にもたくさんいます。先述の「ここがすごい!」、そんなスマブラ界隈の縁の下の力持ちの大半に共通する話だと思います。それでは、そんなスマブラ界隈の縁の下の力持ちを色々ご紹介。
①大会運営
まぁ、ここまでずっと喋ってきたやつですね。とはいえ、やることは色々あります。大型の場合だと受付、進行、配信、実況、デザイン、企画、物販、会計、設営撤収、会場確保、機材レンタルや運搬などなど。本当に挙げたらキリがないくらいあります。とはいえ、全部をやる必要はないです。というか全部やってる人なんて誰もいません。基本的には各々1つを極めつつ他1つや2つを軽く兼ねる感じの人がほとんどです。誰にでもできることはありますので、興味があるなら是非始めてみてほしいです。ちなみに、ここだけの話ですが関東で篝火やウメブラ等の超大型のスタッフに興味あるよという方は、先に関東の平日大会でスタッフを始めてみると良いと思います。
②配信クルー
EGSや無明遊者のことです。ここまで大会運営とごっちゃになるような喋り方をしてきましたが、正確に言うと大会運営と配信クルーは別団体です。ですので、大会運営で配信の方に興味があるということであれば篝火やウメブラにではなくEGSや無明遊者にコンタクトを取ると良いです。配信クルーは大会運営の縁の下の力持ちという枠を飛び越え、あらゆるコミュニティの縁の下の力持ちになっています。今やEGSは他ゲーからも引っ張りだこな状態です。師弟杯の配信もやってたのか・・・EGSすご・・・
【Works】
— EGS (@EastGeekSmash) December 25, 2024
『LEGENDUS STREET FIGHTER 6 師弟杯 ~2024冬 後楽園の陣~』にてオンライン予選ラウンドのライブ配信技術を担当いたしました。#LEGENDUS #StreetFighter6 https://t.co/9ywQJXB6Dp
③スマサー連合
日本中にあるスマブラサークルの連合です。私ちょこぼもスマサー連合の役員でもあります。スマサーリーグというスマサーごとの対抗戦リーグを主催運営、日本中のスマサーが一堂に会するスマサー合宿の主催運営などを行っています。大会運営に近いと言えば近いですが、大会運営ではやらないようなこともやったりしていて面白いです。当たり前と言えば当たり前ですが、通常の大会運営には社会人の方も多いのですがスマサー連合にはほとんど大学生しかいないので、距離感が近くて楽しいですね。最近はスマサー連合役員から大会運営スタッフになった人も多いみたいです。役員興味あるよという大学生がいましたら私ちょこぼ(@chocobo_smash)、代表はとリオン(@Hatorion_80)、もしくは大学スマサー連合公式Xアカウント(@university_SSBU)の方までご連絡ください。
【スマサー合宿#6】
— 大学スマサー連合 (@university_SSBU) December 24, 2024
会場:ホテルジャーニーロード
日程:2025年 3/9-3/11
規模:150名
来年の春合宿としてスマサー合宿やります!
1on1トナメ、3on3等を企画しています。
詳細はスマサー連合Discordのお知らせをお待ちください#スマサー合宿 #スマブラSP pic.twitter.com/hDNa6eQToV
そんなスマサー連合、なんと3/9~11に茨城県のホテルジャーニーロードでスマサー合宿#6を開催するみたいだぞ!
④スマサー運営
スマサー連合がそうなら、所属している各スマサーの運営もそうですね。普段のオフ活動、学園祭シーズンには大会主催、春には新歓など、意外とこっちはこっちでやることあるんですね。自分の大学にはスマサーないという場合でも、インカレOKなところも結構多いので興味があるなら聞いてみてもいいと思います。ちなみに、ばしスマもインカレOKなので興味がある方はばしスマ公式Xアカウント(@bashisuma)までご連絡を!ばしスマはオフ対戦もオン対戦も活発、ばしスマメンバーにすまやしき管理人がいてすまやしきに皆でよく行っているなど対戦環境的にもかなり充実してるんじゃないかなと思います。
⑤ファンミーティング主催など
これも一種の縁の下の力持ちだと思っています。ZETAファンミーティング、REJECTファンミーティングなど大手のesportsチームだとチームが主催のことも多いですが、個人でファンミーティングを開催している人もいます。
代表例がけぷぱせファンミーティングですね。
ぱせりまんファン主催のファンミーティングに参戦中⚡️
— DONUTS VARREL (@_VARREL) April 7, 2024
ぱせりまん( @Paseriman98 )とkept( @FaintKept )のツーショット📸#RedBullGamingSphereTokyo pic.twitter.com/06kxzLTsfK
ファンミーティングだけではありません。大会の専属戦場カメラマンなど、応援する一人の選手を盛り上げていこうとするこのような活動も本当に素晴らしいものだと思います。自分は昔から箱推しなことが多くてこの人一人に、というのはあまりないのですがいつか機会があったらやってみてもいいかもしれませんね。自分に経験がないためあまり適当なことは言えないのですが、のほほさんのこのスマブラ Advent Calendar 2024の記事が役立つと思います。きっと。
というわけでここまで様々な縁の下の力持ちについて喋ってきました。これ以上挙げるとキリがないのですが、宅オフ主催などもそうですね。スマブラ界隈好きだけど、何か新しいことしてみたいなぁ~という方はこれらの中から面白そうなものを始めてみてはいかがでしょうか?
後悔のないスマブラライフを!
というわけで、ここまで色々と喋ってきました。私は、惰性でVIPをやっていた日々をスタッフ業のおかげで脱することができました。せっかくの趣味ですから、興味があるのであれば色々と新しいことを始めると対戦ばかりのスマブラライフにもちょっとした変化が生まれて楽しいんじゃないかなと思ったりします。一部では有名な話ですが、今年の春にあったevo japanでは、あの世界最強リュウのあしもさんがストリートファイター6部門のpool進行スタッフとして活動されていました。一度きりの人生ですから、後悔のないようにやりたいこと興味のあることは全部触れてみてはいかがでしょうか?
あしもさんがEVO JAPANの進行スタッフしてるのまだ面白い
— マクア / Makua🐉🕷キャスター@スト6&スマブラSP (@Makuajd_crn) April 27, 2024
以上、ばしスマnote部3週目はちょこぼからでした!
公開遅れてごめんなさい・・・